VSLより青白スピリットデッキ
2016年8月20日 Magic: The Gatheringhttp://magic.wizards.com/en/MTGO/articles/archive/magic-online/vintage-super-league-season-5-decklists#playoff
PAUL RIETZL DECK C: SPIRITSこれ石鍛冶いるか?
DECKLIST STATS SAMPLE HAND
SORT BY:
Creature (25)
4 Spell Queller
1 Meddling Mage
4 Kataki, War’s Wage
4 Spirit of the Labyrinth
2 Thalia, Guardian of Thraben
2 Stoneforge Mystic
4 Mausoleum Wanderer
1 Kira, Great Glass-Spinner
1 Geist of Saint Traft
2 Mother of Runes
Sorcery (1)
1 Time Walk
Instant (1)
1 Ancestral Recall
Artifact (10)
4 Æther Vial
1 Umezawa’s Jitte
1 Batterskull
1 Mox Pearl
1 Mox Sapphire
1 Black Lotus
1 Lotus Petal
Land (23)
3 Tundra
4 Cavern of Souls
1 Flagstones of Trokair
1 Karakas
4 Seachrome Coast
1 Strip Mine
4 Wasteland
2 Flooded Strand
3 Plains
60 Cards
Sideboard (15)
1 Kira, Great Glass-Spinner 3 Eidolon of Rhetoric 1 Tradewind Rider 2 Aegis of the Gods 2 Containment Priest 1 Leonin Relic-Warder 4 Rest in Peace 1 Swords to Plowshares
CN2とヴィンテージ5
2016年8月19日 Magic: The GatheringSubterranean Tremors XR1点ー現実的に使われるとは思わないが,The Answerでの採用を考えた場合,支持材料がいくつかあるので書き留めておく.
Sorcery
Subterranean Tremors deals X damage to each creature without flying. If X is 4 or more, destroy all artifacts. If X is 8 or more, put an 8/8 red Lizard creature token onto the battlefield.
The market is now closed.
1.横揺れの地震はヴィンテージで使われたことがあり,全体除去としての力量はある.
2.汚損破はヴィンテージで使われたことがあり,アーティファクト全破壊のモードも評価に値する.
3.リザードトークンのモードは到底望めないコストであり,効果もそれに見合うようなものではない.とはいえ無いよりはよい.
CN2とヴィンテージ4
2016年8月18日 Magic: The GatheringSanctum Prelate4点ー圧倒的な制圧力.3マナダブルシンボルということで白単エルドラージ等には入りにくいと思われるが,本来の職場である白ウィニーやGW-Hate,5色人間での活躍は保証されているようなものである.
1WW
Creature - Human Cleric
As Sanctum Prelate enters the battlefield, choose a number.
Noncreature spells with converted mana cost equal to the converted number can’t be cast.
"These halls are sacred. You will be silent."
illus. Winona Nelson # 23/221
C&D SRC
2/2
チャリスと違って唱えられた呪文を打ち消すのではなく,手札に封じ込めてしまう点も重要.衰微に強く,ストーム稼ぎの空撃ちも許さない.魂の洞窟経由でX=1指定すればメンターやグリクシスパイロマンサーはデッキの1/3,businessの半分を失うわけで,こいつを使役する白ウィニーらのデッキは,ロックでありながら一種のコンボを手にしたと言っても過言ではない.
Daretti, Ingenious Iconoclast2点ーTezzcastでなら可能性がある.理由を箇条書きにしてみると
1BR
Planeswalker - Daretti
+1: Put a 1/1 colorless Construct artifact creature token with defender onto the battlefield.
-1: You may sacrifice an artifact. If you do, destroy target artifact or creature.
-6: Choose target artifact card in a graveyard or artifact on the battlefield. Put three tokens that are copies of it onto the battlefield.
illus. Victor Adame Minguez # 074/221
C&D SRC
3
1.アーティファクトを大量20枚も搭載したデッキであるため,[-1]の種に困らない.
2.マナ加速に長けるため,ダレッティをスピーディに出すことができる.相手のクリーチャーより前に出せるかで強さが大きく変わるのはPW全てに共通することではあるが,ダレッティについては特に,[+1]→[-1]を仕掛けられるかが明暗を分かつところがあって,多少無理をしてでも機先を制することが重要.
3.[-6]は通常9マナ生成と同義であり奥義としては物足りないが,Tezzcastならマイアの戦闘球を対象とし,すごい盤面を創出できる可能性がある.
Leovold, Emissary of Trest3点ー重いが非常に有能なクリーチャーだ.色の合う墓荒らしでの採用が見込まれる.
BGU
Legendary Creature - Elf Advisor
Each opponent can’t draw more than one card each turn.
Whenever you or a permanent you control becomes the target of a spell or ability an opponent controls, you may draw a card.
"I’m sure we can come to an arrangement."
illus. Magali Villeneuve # 077/221
C&D SRC
3/3
エターナルのCNSは事実上{ダク・フェイデン,議会の採決}だったが,CN2はなかなか層の厚いエキスパンションになりそうだ.
CN2とヴィンテージ3
2016年8月17日 Magic: The GatheringRecruiter of the Guard1点ーImperial Recruiter sees no play in vintage.So does she!
2W
Creature - Human Soldier
When Recruiter of the Guard enters the battlefield, you may search your library for a creature card with toughness 2 or less, reveal it, put it into your hand, then shuffle your library.
Before a cause can have supporters, it has to have a voice.
illus. Jason Rainville # 022/221
C&D SRC
1/1
バントカンパニーの占有率
2016年8月16日 Magic: The Gatheringhttp://www.mtgtop8.com/format?f=ST&meta=50
37%.
7月までのスタンダードは白緑トークン,バントカンパニー,白ウィニー,ぐっと落ちてランプ,の世界だった.そこに投げ込まれた異界月はメタを大きく動かしたーまず新たに黒緑昂揚と現出が現れ,バーンも見かけるようになった.一方で白緑トークンや白ウィニーはさほど得るものがなく,一時よりも元気がなくなってしまったようだ.待ちに待ったプロツアーでは白黒コントロールが優勝を収め,みんなが沸いた.
そして,バントカンパニーの王位は変わらなかった.プロツアーで示されたように,バントカンパニーは(MoMa,神ジェイス,今年初頭のエルドラージといった手合と違って)メタっても勝てないような理不尽デッキではなく,メタの循環の中で1つの役割を演じている.しかし,この循環も,巨視的な勝率をとればデッキパワーの絶対値に収束していく.この視点で見ると,ここ2週間で叩き出した冒頭の支配率はやはり不健全の証明としか言えず,プロプレイヤーたちの警告が今更のように思い出されるところである.
37%.
7月までのスタンダードは白緑トークン,バントカンパニー,白ウィニー,ぐっと落ちてランプ,の世界だった.そこに投げ込まれた異界月はメタを大きく動かしたーまず新たに黒緑昂揚と現出が現れ,バーンも見かけるようになった.一方で白緑トークンや白ウィニーはさほど得るものがなく,一時よりも元気がなくなってしまったようだ.待ちに待ったプロツアーでは白黒コントロールが優勝を収め,みんなが沸いた.
そして,バントカンパニーの王位は変わらなかった.プロツアーで示されたように,バントカンパニーは(MoMa,神ジェイス,今年初頭のエルドラージといった手合と違って)メタっても勝てないような理不尽デッキではなく,メタの循環の中で1つの役割を演じている.しかし,この循環も,巨視的な勝率をとればデッキパワーの絶対値に収束していく.この視点で見ると,ここ2週間で叩き出した冒頭の支配率はやはり不健全の証明としか言えず,プロプレイヤーたちの警告が今更のように思い出されるところである.
CN2とヴィンテージ2 帝位簒奪
2016年8月16日 Magic: The Gatheringhttp://magic.wizards.com/ja/articles/archive/feature/conspiracy-take-crown-mechanics-2016-08-15
CN2は全く新しいルールをマジックに追加した.それは統治者/Monarchというプレイヤーに備わる属性だ.詳しいところは上URLをご覧いただくとして,統治者は毎ターン1枚ドローできるようになる.これはおよそ4マナ(強制の門etc)相当の効果であり大変強い.しかしながらクリーチャーの攻撃を受けるとその座を奪われてしまう.
そこを踏まえた上で,スポイラー初日の目玉,新たな女王マルチェッサを見てみよう.
ヴィンテージでは重いし色も悪いので使われることはないと思うが,統治者メカニズムには可能性を感じる.
CN2は全く新しいルールをマジックに追加した.それは統治者/Monarchというプレイヤーに備わる属性だ.詳しいところは上URLをご覧いただくとして,統治者は毎ターン1枚ドローできるようになる.これはおよそ4マナ(強制の門etc)相当の効果であり大変強い.しかしながらクリーチャーの攻撃を受けるとその座を奪われてしまう.
そこを踏まえた上で,スポイラー初日の目玉,新たな女王マルチェッサを見てみよう.
Queen Marchesa彼女を出せば統治者となることができ,その後王座を追われても,すぐさま暗殺者を差し向け,奪還を試みる.まさに統治者の執念に燃えた猛女である.
1RWB
Legendary Creature - Human Assassin
Deathtouch, haste
When Queen Marchesa enters the battlefield, you become the monarch.
At the beginning of your upkeep, if an opponent is the monarch, put a 1/1 black assassin creature token with deathtouch and haste onto the battlefield.
ヴィンテージでは重いし色も悪いので使われることはないと思うが,統治者メカニズムには可能性を感じる.
CN2とヴィンテージ1 幽霊刈り
2016年8月11日 Magic: The GatheringKaya, Ghost Assassinブレイゴ王を暗殺した幽霊刈りの女.
2WB
Planeswalker - Kaya
0: Exile Kaya, Ghost Assassin or up to one target creature. Return that card to the battlefield under its owner’s control at the beginning of your next upkeep. You lose 2 life.
-1: Each opponent loses 2 life and you gain 2 life.
-2: Each opponent discards a card and you draw a card.
[5]
[0]クリーチャーを一時追放する.自分のクリーチャーをちらつかせてCIP再利用もあり得るが,1ターン丸腰というのは心許なく,原則は相手のクリーチャーをちらつかせる防御的能力と考えるべきだろう.また自身をちらつかせて忠誠度を回復させることも可能である.
[-1]2点ドレイン.状況の打開という視点からすれば弱いが,ケイヤを守っていれば勝てるという戦略上の目標を提示する能力と言える.また[0]で失われていくライフを補填し,持続可能性を与える.
[-2]差し引き2枚のアドバンテージを与えるものであり,脳噛みつき(ディスカードを指定できる)が4マナであることを考慮すれば,これを連打できるのは相当に強い.もっとも
PWの4マナはplayableであり,能力を見ても護身術として及第点の[0]とアドバンテージ装置として優秀な[-2]を組み合わせてゲームを掌握し,[-1]連打で勝ちにいくというシナリオを描ける.総じて優秀であり,3点と予想.
P9 Challenge デッキリスト
2016年8月1日 Magic: The Gatheringhttp://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/vintage-premier-2016-07-31
今回はMana Drainの大会となった.この卡はかつてヴィンテージの象徴のように尊ばれていたが,近年は衰退が著しく,例えば6月のChallengeではトップ16に1枚も無い(そして誰もそれを指摘しない)という有様だった.ところが,今回はTOP8中4名が計10枚採用と立派なものだ.
2009年頃,Mana DrainはBig Blueにおいて印刷済の地位を確率していた.しかし,ここ5年ほどで,呪文貫き,狼狽の嵐,そして精神的つまづきという1マナ以下のカウンターがその枠を蚕食していき,Big Blue自体の衰退と併せてMana Drainは急速に減少することとなった.カウンターの軽量化は,マッチアップの大部分を占めるコントロールミラー戦・コンボ戦・対青のFish戦を制することに寄与し,全体として各々のデッキを強化したが,万能カウンターでない以上は取りこぼしもあり,インスタント・ソーサリーの信頼性が落ちる一方で,これらを避けるクリーチャーが信頼性を増していった.Mana Drainと入れ替わるように,聖別されたスフィンクスのような高マナフィニッシャー1枚挿しの構築が台頭してきたのは偶然ではないだろう.
このような情勢のもと,4月からヴィンテージは新たな局面を迎えた.磁石のゴーレムの制限,それに伴うメンターの躍進,そしてエルドラージの勃興だ.この両デッキは,デッキパワーの高さもあるが,こうした軽量カウンターの隙をついた面も大きいと思う.メンターは,導師さえ通ってしまえば,後続のスペルにいくら狼狽の嵐やMisstepを当てられようが気にせず,唱えたこと自体で果敢を誘発し,押し切ってしまえる.エルドラージはもっと単純で,軽量カウンターを当てる対象からして,ほとんど入っていない.
しかし,エルドラージと同じことはMUDにも言えるわけだ.今までMUDの天下でありながらMana Drainを見直す動きがなかったのに,なぜ今更という疑問はごく自然に湧き上がってくる.この問題はサイドボードまで視野を広げることで解明できる.従来のプレイヤーがとった戦略は,メインの軽量カウンターと差し替えるためのアーティファクト対策をサイドに大量投入し,×○○を狙うものだ.これはドレッジに対して全てのデッキがやっていることでもある.ところが,エルドラージ相手にはアーティファクト破壊がそれほど刺さらない.これではサイドボーディングは,全く役に立たない卡を抜いてあまり役に立たない卡を入れる程度の変更に留まり,最適化が十分になされなくなる.といってサイドボード側をエルドラージに傾ける(アーティファクト対策を去り,大型クリーチャー除去を入れる)ことは,衰えたといえどMUDに食われる危険を孕む.
このように論を進めれば,メンターを表に出さず処理でき,エルドラージに効くカウンターをメインに入れることが必要である.今大会ではそれを実践したプレイヤーが勝ったのではないかと解釈している.
今回はMana Drainの大会となった.この卡はかつてヴィンテージの象徴のように尊ばれていたが,近年は衰退が著しく,例えば6月のChallengeではトップ16に1枚も無い(そして誰もそれを指摘しない)という有様だった.ところが,今回はTOP8中4名が計10枚採用と立派なものだ.
2009年頃,Mana DrainはBig Blueにおいて印刷済の地位を確率していた.しかし,ここ5年ほどで,呪文貫き,狼狽の嵐,そして精神的つまづきという1マナ以下のカウンターがその枠を蚕食していき,Big Blue自体の衰退と併せてMana Drainは急速に減少することとなった.カウンターの軽量化は,マッチアップの大部分を占めるコントロールミラー戦・コンボ戦・対青のFish戦を制することに寄与し,全体として各々のデッキを強化したが,万能カウンターでない以上は取りこぼしもあり,インスタント・ソーサリーの信頼性が落ちる一方で,これらを避けるクリーチャーが信頼性を増していった.Mana Drainと入れ替わるように,聖別されたスフィンクスのような高マナフィニッシャー1枚挿しの構築が台頭してきたのは偶然ではないだろう.
このような情勢のもと,4月からヴィンテージは新たな局面を迎えた.磁石のゴーレムの制限,それに伴うメンターの躍進,そしてエルドラージの勃興だ.この両デッキは,デッキパワーの高さもあるが,こうした軽量カウンターの隙をついた面も大きいと思う.メンターは,導師さえ通ってしまえば,後続のスペルにいくら狼狽の嵐やMisstepを当てられようが気にせず,唱えたこと自体で果敢を誘発し,押し切ってしまえる.エルドラージはもっと単純で,軽量カウンターを当てる対象からして,ほとんど入っていない.
しかし,エルドラージと同じことはMUDにも言えるわけだ.今までMUDの天下でありながらMana Drainを見直す動きがなかったのに,なぜ今更という疑問はごく自然に湧き上がってくる.この問題はサイドボードまで視野を広げることで解明できる.従来のプレイヤーがとった戦略は,メインの軽量カウンターと差し替えるためのアーティファクト対策をサイドに大量投入し,×○○を狙うものだ.これはドレッジに対して全てのデッキがやっていることでもある.ところが,エルドラージ相手にはアーティファクト破壊がそれほど刺さらない.これではサイドボーディングは,全く役に立たない卡を抜いてあまり役に立たない卡を入れる程度の変更に留まり,最適化が十分になされなくなる.といってサイドボード側をエルドラージに傾ける(アーティファクト対策を去り,大型クリーチャー除去を入れる)ことは,衰えたといえどMUDに食われる危険を孕む.
このように論を進めれば,メンターを表に出さず処理でき,エルドラージに効くカウンターをメインに入れることが必要である.今大会ではそれを実践したプレイヤーが勝ったのではないかと解釈している.
【月末恒例】MO P9 Challenge 7月
2016年7月31日 Magic: The Gatheringhttp://www.themanadrain.com/topic/516/mtgo-july-2016-power-9-challenge
Diophan選手,グリクシスパイロマンサーで2連覇の偉業.
ナヒリや難題Vaultといった新顔が気になる.
Diophan選手,グリクシスパイロマンサーで2連覇の偉業.
ナヒリや難題Vaultといった新顔が気になる.
え!!ヴィンテージでランタンコントロールを!?
2016年7月28日 Magic: The Gatheringhttp://www.themanadrain.com/topic/508/7-23-denton-tx-madness-comics/2
Mike Amesトップを見て強かったら墓地送りなんて流石にやってられる環境ではないので,安らかなる眠りを介したコンボが含まれている.独楽を使えばランタン系はさらに强化されるし,3枚入った終末の引き金にもなる.アーティファクトデッキであるランタンコントロールなら天秤は鬼強いだろうし,見てるとなかなかいいような気がしてしまうなあ.
4 Mishra’s Workshop
1 Tolarian Academy
3 Flooded Strand
2 Marsh Flats
4 Tundra
2 Plains
1 Black Lotus
1 Mox Pearl
1 Mox Sapphire
1 Mox Jet
1 Mox Opal
1 Balance
1 Ancestral Recall
1 Time Walk
3 Terminus
3 Swords to Plowshares
2 Energy Field
3 Ensnaring Bridge
4 Rest in Peace
4 Lantern of Insight
4 Pyxis of Pandemonium
4 Codex Shredder
4 Helm of Obedience
3 Sensei’s Divining Top
2 Pithing Needle
Sideboard
4 Leyline of Sanctity
1 Forcefield
3 Grafdigger’s Cage
3 Jester’s Cap
4 Jester’s Scepter
呪文捕らえFish
2016年7月20日 Magic: The GatheringNoble Fishの栄枯盛衰については3年前に書いた http://bagupokemon.diarynote.jp/201311211521447964/ を読んでもらいたい(末尾で復調とか言っているが結局それはなかった).この記事に挙げた理由の他,今なら次の2つも理由に加えられるだろう.
・同業者の墓荒らしにデッキパワーで差をつけられた
・仮想敵たるVaultが衰退し,メタゲーム上のレゾンデートルを喪失した
顧みられることもない長く憂鬱な日々を過ごしてきたNoble Fishだが,ここにきて吉報がもたらされた.EMNきってのトップレア,呪文捕らえの登場だ.
・同業者の墓荒らしにデッキパワーで差をつけられた
・仮想敵たるVaultが衰退し,メタゲーム上のレゾンデートルを喪失した
顧みられることもない長く憂鬱な日々を過ごしてきたNoble Fishだが,ここにきて吉報がもたらされた.EMNきってのトップレア,呪文捕らえの登場だ.
4 Noble Hierarch呪文捕らえを使うならば,ホテルラフレシアに閉じ込めた呪文を逃さぬまま勝ち切ることを狙うべきである.そこで注目したのが綺羅であり,単純な除去はもちろん,苦手とする変位エルドラージも(かなり後半まで)シャットアウトできる.
1 Selfless Spirit
2 Spirit of the Labyrinth
3 Qasali Pridemage
4 Spell Queller
2 Kira, Great Glass-Spinner
1 Vendilion Clique
2 Stony Silence
3 Mental Misstep
1 Ancestral Recall
1 Brainstorm
4 Force of Will
1 Time Walk
2 Spell Pierce
2 Flusterstorm
4 Swords to Plowshares
1 Black Lotus
1 Mox Emerald
1 Mox Pearl
1 Mox Sapphire
4 Wasteland
1 Strip Mine
3 Tundra
2 Tropical Island
1 Island
3 Cavern of Souls
2 Windswept Heath
2 Misty Rainforest
1 Flooded Strand
モダン現出ハートレス
2016年7月19日 Magic: The Gathering3 Heartless Summoningヤマデーモン兄貴のハートレスで現出を2回引き下げるアイディア(http://yamademon.diarynote.jp/201607020101221539/)に相当感動したので組んだ.
4 Tasigur, the Golden Fang
2 Hooting Mandrills
4 Solemn Simulacrum
3 Grisly Salvage
3 Distended Mindbender
3 Thragtusk
1 Bloodgift Demon
1 Baloth Null
4 Commune with the Gods
4 Abrupt Decay
1 Maelstrom Pulse
2 Inquisition of Kozilek
4 Overgrown Tomb
4 Verdant Catacombs
4 Swamp
3 Forest
2 Misty Rainforest
3 Marsh Flats
1 Oblivion Sower
1 Gurmag Angler
2 Eldritch Evolution
1 Griselbrand
SB: 4 Golgari Charm
SB: 4 Choke
SB: 1 Damnation
SB: 3 Feed the Clan
SB: 2 Nature’s Claim
SB: 1 Obstinate Baloth
この手のデッキで一番だめなのは「鍵卡を引けないと即死」の図式に陥ることだと思うので,
・探査クリーチャー+墓地肥やしを多く取ってハートレスが無くても早期にデカブツを出せるように
・速いデッキに対しても妨害を1つ交えてからの4T身代わりor5Tスラーグというゴールを用意
の2つで引けなかった場合に備えた.これが結構上手く行ったので,2枚目以降弱くなるハートレスは3枚に抑えた.
ちょっと噛み合わなかったのは膨らんだ意識曲げの現出だろう,こいつを探査クリーチャーから唱える分にはハートレスは要らないからだ.もっともハートレスを設置しての4ターン目Solemn→現出は勝負を決めるに十分な爆アドになるので,抜くつもりはない.
そして現出とメカニズムを同じくするEldritch Evolutionを突っ込んでみた.変わり果てたタシグルの亡骸から現れるのは,大悪魔グリセルブランドである.
http://www.themanadrain.com/topic/485/7-16-team-serious-invitational-results
参加者24名と小規模だが,Invitationalだけあり格式は高い.一流のプレイヤー達は早速EMNを研究してきたようだ.その結果は...
優勝:ペインタースタックス
準優勝:全知オース
3位:白単エルドラージ 4x異端聖戦士、サリア
4位:メンター
5位:depthstill
6位:青白コントロール 3x呪文捕らえ 2x実地研究者、タミヨウ
7位:青赤コントロール?
8位:MUD
と概ねスポイラー期の注目卡が結果を残した.EMNは,スタンダードではGWを,ヴィンテージではUWをと,それぞれの強カラーを一層強化するエキスパンションとなるだろう.
参加者24名と小規模だが,Invitationalだけあり格式は高い.一流のプレイヤー達は早速EMNを研究してきたようだ.その結果は...
優勝:ペインタースタックス
準優勝:全知オース
3位:白単エルドラージ 4x異端聖戦士、サリア
4位:メンター
5位:depthstill
6位:青白コントロール 3x呪文捕らえ 2x実地研究者、タミヨウ
7位:青赤コントロール?
8位:MUD
と概ねスポイラー期の注目卡が結果を残した.EMNは,スタンダードではGWを,ヴィンテージではUWをと,それぞれの強カラーを一層強化するエキスパンションとなるだろう.
B/R改訂、無し!w
2016年7月18日 Magic: The GatheringB/R改訂はもうそこ
2016年7月16日 Magic: The Gathering<願望>
S ドロモカの命令 禁止
ここ最近,白緑に対する議論が喧しかった.スタンダードにそれほど触れていない僕も,関連する記事を読んでいく中で,白緑の過度な強さがメタの停滞を招いていることを察し,規制に賛同する立場へ傾いていった.そして最後の望みであったEMNも状況の打破に貢献しないことがわかった今,解決策は禁止しかないとの思いは確固たるものとなった.
ドロモカの命令はエンチャントデッキを駆逐してしまい,多様性にも悪影響を与えている.
M 緑の太陽の頂点 解除
眷属が追放された後のモダンは支配率10%超のデッキがないという理想的環境にある.1ついうとすればこの環境は草創期から赤が強く,全卡中頭一つ抜けた力を持つ稲妻を禁止することで火力に多様性を与えることは検討してよいかもしれないが,レガシーのブレストのような一種聖域にあるため,恐らくこれは成らないだろう.ということで何か解除する方向で,モダンの禁止リストを見つめ直してみようではないか.
http://urx.red/xbRh
モダンのフォーマット是として3キル禁止がある.次はそれに抵触したことで終身刑になった連中だ.
遅延の常習犯2枚.これはゲーム運営に支障を来す点で,エターナルのアンティ呪文に近い位置付けの禁止であるため,戻ってこられる可能性は極めて低い.
第2群はウィザーズがお好きなクリーチャー戦を丸ごと否定してしまう点が嫌われたもの.やはり解除は厳しい.
第3はクリーチャーであったり,クリーチャー戦を推奨する卡群で,現状禁止の中では最も解除の見込みが高い.この中では緑頂点が比較的大人しく,疑念の影といった対抗手段も用意されている=解除の望みがあると思った.
L 渦まく知識 禁止
これは強すぎる上,採用率も高すぎるので願望としては禁止してほしい.
V 精神的つまづき 制限
採用率が高すぎてデッキリストを圧迫している.モダンレガシーでは禁止されていることだし
ヴィンテージでも制限が妥当.
<予想>
S No Changes
ウィザーズが1番好きな卡種はプレインズウォーカーで2番目はクリーチャーだ.今の緑白トークンとバントカンパニーがPWを出してクリーチャーを出して格闘する様を見て,さぞかし喜んでいることだろう.
M No Changes
今が健全なので下手にいじる必要もない.上の願望もあくまで解除するならの話であり,ノーチェンで異議なし!
L No Changes
奇跡は強いが禁止まではしなくて良いだろう.
V No Changes
ウィザーズの制限リストを減らす継続的な試みにも関わらず,この2年で4枚もの新規制限を出してしまった.これ以上の制限は(少なくとも今すぐは)避けたいはずだ.
S ドロモカの命令 禁止
ここ最近,白緑に対する議論が喧しかった.スタンダードにそれほど触れていない僕も,関連する記事を読んでいく中で,白緑の過度な強さがメタの停滞を招いていることを察し,規制に賛同する立場へ傾いていった.そして最後の望みであったEMNも状況の打破に貢献しないことがわかった今,解決策は禁止しかないとの思いは確固たるものとなった.
ドロモカの命令はエンチャントデッキを駆逐してしまい,多様性にも悪影響を与えている.
M 緑の太陽の頂点 解除
眷属が追放された後のモダンは支配率10%超のデッキがないという理想的環境にある.1ついうとすればこの環境は草創期から赤が強く,全卡中頭一つ抜けた力を持つ稲妻を禁止することで火力に多様性を与えることは検討してよいかもしれないが,レガシーのブレストのような一種聖域にあるため,恐らくこれは成らないだろう.ということで何か解除する方向で,モダンの禁止リストを見つめ直してみようではないか.
http://urx.red/xbRh
モダンのフォーマット是として3キル禁止がある.次はそれに抵触したことで終身刑になった連中だ.
猛火の群れ/Blazing Shoalそれから,雲上の座/Cloudpostや欠片の双子/Splinter Twinも3キルは少ないにしろ安定して早期にゲームを終えてしまう点が問題であることから,近い部分がある.
暗黒の深部/Dark Depths
戦慄の復活/Dread Return
垣間見る自然/Glimpse of Nature
超起源/Hypergenesis
炎の儀式/Rite of Flame
煮えたぎる歌/Seething Song
花盛りの夏/Summer Bloom
金属モックス/Chrome Mox
遅延の常習犯2枚.これはゲーム運営に支障を来す点で,エターナルのアンティ呪文に近い位置付けの禁止であるため,戻ってこられる可能性は極めて低い.
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Topアーティファクト土地も論外だ.これら5枚が禁止されてなおトップメタに居座る親和を考えれば,解除すればどうなるか目に見えている.
第二の日の出/Second Sunrise
古えの居住地/Ancient Den残ったのが,相手と同じ土俵に立たせ,正々堂々と勝負した上で強すぎると判定された,言うなれば横綱相撲の卡たちだ.
教議会の座席/Seat of the Synod
囁きの大霊堂/Vault of Whispers
大焼炉/Great Furnace
伝承の樹/Tree of Tales
頭蓋骨絞め/Skullclamp
時を越えた探索/Dig Through Timeそれらを3つに分類してみた.第1の卡群は,他フォーマットでも規制を経験しているなど,到底モダンで許容されるパワーレベルでないことが明らかなもの.解除されるとすれば,数年以上が経過してマジック全体のパワーレベルがさらに引き上がるのを待ってということになるだろう.
宝船の巡航/Treasure Cruise
精神的つまづき/Mental Misstep
精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
思案/Ponder
定業/Preordain
梅澤の十手/Umezawa’s Jitte
罰する火/Punishing Fire
出産の殻/Birthing Pod
血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf
死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman
ウギンの目/Eye of Ugin
緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith
石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
第2群はウィザーズがお好きなクリーチャー戦を丸ごと否定してしまう点が嫌われたもの.やはり解除は厳しい.
第3はクリーチャーであったり,クリーチャー戦を推奨する卡群で,現状禁止の中では最も解除の見込みが高い.この中では緑頂点が比較的大人しく,疑念の影といった対抗手段も用意されている=解除の望みがあると思った.
L 渦まく知識 禁止
これは強すぎる上,採用率も高すぎるので願望としては禁止してほしい.
V 精神的つまづき 制限
採用率が高すぎてデッキリストを圧迫している.モダンレガシーでは禁止されていることだし
ヴィンテージでも制限が妥当.
<予想>
S No Changes
ウィザーズが1番好きな卡種はプレインズウォーカーで2番目はクリーチャーだ.今の緑白トークンとバントカンパニーがPWを出してクリーチャーを出して格闘する様を見て,さぞかし喜んでいることだろう.
M No Changes
今が健全なので下手にいじる必要もない.上の願望もあくまで解除するならの話であり,ノーチェンで異議なし!
L No Changes
奇跡は強いが禁止まではしなくて良いだろう.
V No Changes
ウィザーズの制限リストを減らす継続的な試みにも関わらず,この2年で4枚もの新規制限を出してしまった.これ以上の制限は(少なくとも今すぐは)避けたいはずだ.
ヴィンテージの切りつける豹採用について
2016年7月16日 Magic: The Gathering神ジェイス対策とか言われてるけど,スタンでは4マナ4/2速攻のところがヴィンテージでは2マナ4/2速攻というのが理由だからな!
モダンデッキ案内
2016年7月13日 Magic: The Gatheringホムンクルストーム
2016年7月12日 Magic: The Gathering
5色人間の第一人者として知られるStormanimagus氏がまた刺激的なデッキを発明したようだ.
http://www.themanadrain.com/topic/471/homuncu-storm-intro-and-mini-primer
例えば「直観→神秘の教示者or吸血の教示者orデモコン→デモチュー→燃え立つ願い→Tendrils」で勝つことができる.直観と7マナで和了となるわけだ.
http://www.themanadrain.com/topic/471/homuncu-storm-intro-and-mini-primer
Curious Homunculus 1U「変身にレスポンスして1マナを出し,変身を解決する」これで2マナを工面する動きには感銘を受けたが,ホムンクルス自身の3/4果敢というサイズをダメージ源として重視していない点に若干の不満が残る.ホムンクルスの攻撃と苦悶の触手を合算するダメージは,呪文詠唱回数Xに大して3X+3であり,多くの場合はX=5で勝利できる.これは容易極まる目標というほかない.
Creature - Homunculus
t: Add C to your mana pool. Spend this mana only to cast an instant or sorcery spell.
At the beginning of your upkeep, if there are three or more instant and/or sorcery cards in your graveyard, transform Curious Homunculus.
1/1
↓
Voracious Reader
Creature - Eldrazi Homunculus
Prowess
Instant and Sorcery spells you cast cost 1 less to cast.
3/4
例えば「直観→神秘の教示者or吸血の教示者orデモコン→デモチュー→燃え立つ願い→Tendrils」で勝つことができる.直観と7マナで和了となるわけだ.