http://www.themanadrain.com/topic/656/thoughtcast-mentor
土地わずかに10枚という常識外れのメンターである。このデッキは渦まく知識や噴出といった固定パーツさえも捨て去り、アーティファクトを絡めた果敢の連打を追求している。プレイヤーが自認するとおり無のロッドやアメジストのとげを置かれたら即刻GGに向かいそうな不安定極まりないデッキだが、その爆発力を全て導師に費やす猪突猛進というわけでもなく、タミヨウや天秤での搦め手も準備しているのがポイント高い。
土地わずかに10枚という常識外れのメンターである。このデッキは渦まく知識や噴出といった固定パーツさえも捨て去り、アーティファクトを絡めた果敢の連打を追求している。プレイヤーが自認するとおり無のロッドやアメジストのとげを置かれたら即刻GGに向かいそうな不安定極まりないデッキだが、その爆発力を全て導師に費やす猪突猛進というわけでもなく、タミヨウや天秤での搦め手も準備しているのがポイント高い。
MO P9 Challenge 9月
2016年9月25日 Magic: The Gatheringhttp://www.themanadrain.com/topic/655/mtgo-september-2016-power-9-challenge
メタの動きは特にみられない。ナヒリにちょっと注目。
メタの動きは特にみられない。ナヒリにちょっと注目。
【カラデシュヴィンテージ】4色人間
2016年9月25日 Magic: The Gathering4 Thalia, Guardian of Thraben配分の領事、カンバールが登場したことを受け、従来の5色人間(http://bagupokemon.diarynote.jp/201605092350341130/)を改造した4色人間を組んだ。
2 Thalia, Heretic Cathar
3 Kambal, Consul of Allocation
1 Mox Emerald
1 Mox Jet
1 Mox Pearl
1 Mox Sapphire
3 Reflector Mage
4 Dark Confidant
4 Noble Hierarch
2 Mayor of Avabruck
2 Grand Abolisher
2 Containment Priest
1 Anafenza, the Foremost
1 Thalia’s Lieutenant
1 Sanctum Prelate
1 Tasigur, the Golden Fang
1 Ancestral Recall
1 Time Walk
3 Abrupt Decay
4 Cavern of Souls
1 Mana Confluence
3 Savannah
1 Underground Sea
1 Misty Rainforest
4 Marsh Flats
2 Bayou
1 Scrubland
1 Strip Mine
1 Black Lotus
1 Lotus Petal
1 Wasteland
SB: 2 Swords to Plowshares
SB: 2 Fiend Hunter
SB: 2 Devout Witness
SB: 3 Rest in Peace
SB: 2 Grafdigger’s Cage
SB: 2 Notion Thief
SB: 1 Orzhov Pontiff
SB: 1 Containment Priest
瘡蓋族の狂戦士は疑いなき強力卡であり、カンバールと比べても能力面ではかなり優れている。しかしながら貴族の教主でサポートできない赤のダブルシンボルはマナベースへの過大なstressとなり、それを解決するためには、5色土地総動員という無理のある形をとらざるを得なかった。また、他の赤卡はサイドのイゼットの静電術師位しかない。
そこで今回、瘡蓋族の狂戦士をカンバールで置き換えて赤を去り、WUBGとしたのがデッキの着想である。4色になったことで、マナベースがフェッチランド+デュアルランドでも回るようになった。
お試し枠にタシグルを投入。キャントリップを連打するトークン系デッキの探査速度には遠く及ばないが、3~4マナとしても十分強力で、素の4/5で難題を、強化した5/6でスマッシャーをそれぞれ一方的に受け止めるなどエルドラージに強い。また、クリーチャー尽くしで金太郎飴的なデッキであるため、能力起動が+1アドと同義である(これがBig Blueだと、中盤戦で精神的つまづきや狼狽の嵐を掴まされるなど、あまり嬉しくないケースも多い)。
バントカンパニーさらに増えとるwww
2016年9月23日 Magic: The Gathering第7期ヴィンテージ神挑戦者決定戦カバレッジ
2016年9月22日 Magic: The Gathering恒例行事、B/R改訂
2016年9月19日 Magic: The Gathering26日の発表まであと1週間。いつも通り願望と希望とに分けて思うところを述べてみよう。
フォーマット:願望/希望
S:なし/なし
http://mtgtop8.com/format?f=ST&meta=50
ついに前人未到の領域、支配率50%へ。やはり集合した中隊は禁止すべきだった。しかし、間もなく龍王の時代は終わり、発明の時代が始まる。
M:定業解禁/なし
モダンは理想的な環境にある。前回、緑の太陽の頂点を解除する意見を述べたーこいつはモダンで許容されるパワーレベルに収まっていると思うが、強いデッキの支配を助長してしまいそうであり、今は解禁の時ではないだろう。今心配なのはむしろ青の弱さで、ショックランド使用率(http://mtgtop8.com/topcards?f=MO&meta=51)を見ても赤緑(36.4%)→赤黒→黒緑→赤白→白緑→青赤→青白→白黒→青緑→青黒(6.2%)と歴然としている。思案か定業を返してもらえないかとは思うが、そうはならないだろう。
L:大地の知識解禁/なし
奇跡が強いと言ってもその支配率が20%を超えることはなく、健全な範囲内である。そこでkafe氏の著した危険度リストを参考に解禁を考える。
http://zv90en2w90t1.diarynote.jp/201407131648344276/
下位C,Dランクの卡のうち、黒の万力、世界食らいのドラゴンはすでに禁止を免れ、そして何の影響も及ぼさなかった。残る5枚のうち、大地の知識は10年以上にわたって禁止されているが、解禁にpositiveな要因がいくつか挙げられる。
1.マジック全体が進歩し、単体で弱い卡同士のコンボ程度では動じなくなった。
2.既存のデッキで入りそうなのはエンチャントレスぐらいで、それも今や死に瀕している。
3.強力な対策卡、真髄の針・ファイレクシアの破棄者の登場。
4.ヴィンテージでは無制限だが、誰一人として使っていない。
V:精神的つまづき制限/なし
前々から言い続けていることだが。
もう落ちるカンパニーを除いて、各フォーマットを牛耳るデッキというものがないので予想はAll No Changesとなった。
フォーマット:願望/希望
S:なし/なし
http://mtgtop8.com/format?f=ST&meta=50
ついに前人未到の領域、支配率50%へ。やはり集合した中隊は禁止すべきだった。しかし、間もなく龍王の時代は終わり、発明の時代が始まる。
M:定業解禁/なし
モダンは理想的な環境にある。前回、緑の太陽の頂点を解除する意見を述べたーこいつはモダンで許容されるパワーレベルに収まっていると思うが、強いデッキの支配を助長してしまいそうであり、今は解禁の時ではないだろう。今心配なのはむしろ青の弱さで、ショックランド使用率(http://mtgtop8.com/topcards?f=MO&meta=51)を見ても赤緑(36.4%)→赤黒→黒緑→赤白→白緑→青赤→青白→白黒→青緑→青黒(6.2%)と歴然としている。思案か定業を返してもらえないかとは思うが、そうはならないだろう。
L:大地の知識解禁/なし
奇跡が強いと言ってもその支配率が20%を超えることはなく、健全な範囲内である。そこでkafe氏の著した危険度リストを参考に解禁を考える。
http://zv90en2w90t1.diarynote.jp/201407131648344276/
下位C,Dランクの卡のうち、黒の万力、世界食らいのドラゴンはすでに禁止を免れ、そして何の影響も及ぼさなかった。残る5枚のうち、大地の知識は10年以上にわたって禁止されているが、解禁にpositiveな要因がいくつか挙げられる。
1.マジック全体が進歩し、単体で弱い卡同士のコンボ程度では動じなくなった。
2.既存のデッキで入りそうなのはエンチャントレスぐらいで、それも今や死に瀕している。
3.強力な対策卡、真髄の針・ファイレクシアの破棄者の登場。
4.ヴィンテージでは無制限だが、誰一人として使っていない。
V:精神的つまづき制限/なし
前々から言い続けていることだが。
もう落ちるカンパニーを除いて、各フォーマットを牛耳るデッキというものがないので予想はAll No Changesとなった。
授業中の妄想で打線組んだ
2016年9月19日 日常1(中) 彼女とイチャつく
2(左) ワールドカップに出場
3(捕) 理想の別荘
4(一) テロリストが乱入してきた場合の対処法
5(右) 世界征服
6(三) 教師を嬲り殺す
7(遊) オリカ
8(二) 前の席の奴に思念を送る
9(投) 文化祭でゲリラライブ、大喝采
2(左) ワールドカップに出場
3(捕) 理想の別荘
4(一) テロリストが乱入してきた場合の対処法
5(右) 世界征服
6(三) 教師を嬲り殺す
7(遊) オリカ
8(二) 前の席の奴に思念を送る
9(投) 文化祭でゲリラライブ、大喝采
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kaladesh
フルスポの目玉は特になし!これまで評価した卡を順位付けすると次のようになった
1位 Kambal, Consul of Allocation(4点 5c人間)
2位 Inventors’ Fair(3点 Vault Control、2 cards monte)
3位 Foundry Inspector(2点 Workshop)
4位 Torrential Gearhulk(2点 ウェルダー)
5位 Demon of Shadowy Schemes(2点 オース、リアニメイト)
6位 Dynavolt Tower(2点 UR Delver)エネルギー5個必要じゃねーかカス
例によって、数枚の卡を下方修正した。中でもAetherflux Reservoirについては、以前3点と高く評価したところだが、諸氏の意見に頷かされるところ多く、翻意して選外とした。遊び心にあふれた卡であり、もしヴィンテージで出てきたら喜ばしいことだが、現実にはそううまくはいかないだろう。
フルスポの目玉は特になし!これまで評価した卡を順位付けすると次のようになった
1位 Kambal, Consul of Allocation(4点 5c人間)
2位 Inventors’ Fair(3点 Vault Control、2 cards monte)
3位 Foundry Inspector(2点 Workshop)
4位 Torrential Gearhulk(2点 ウェルダー)
5位 Demon of Shadowy Schemes(2点 オース、リアニメイト)
例によって、数枚の卡を下方修正した。中でもAetherflux Reservoirについては、以前3点と高く評価したところだが、諸氏の意見に頷かされるところ多く、翻意して選外とした。遊び心にあふれた卡であり、もしヴィンテージで出てきたら喜ばしいことだが、現実にはそううまくはいかないだろう。
KLDとヴィンテージ8
2016年9月15日 Magic: The GatheringFoundry Inspector2点ーこいつはWorkshopの初手候補となる。例として、初手が[Mishra’s Workshop、古えの墳墓、磁石のゴーレム]で、2ターン目に抵抗の宝球をトップしたとしよう。
3
Artifact Creature - Construct
Artifact spells you cast cost 1 less to cast.
Automaton inspectors ensure that the Consulate’s stringent standards for mass production are upheld.
illus. Jason A. Engle # 215/264
C&D SRC
3/2
通常なら、2ターン目は宝球かゴーレムかの択一となる。だが、1ターン目にこいつを召喚していたならば、宝球(1)→ゴーレム(4-1+1=4)で両方展開できる。このとき、宝球を先にしている(本命のゴーレムをカウンターから守れる)点にも注目。
こんな具合で、2ターン目のアクションを1つ増やすことができる。自身もクロックに計上できるパワーを持っているので、1ターン目の妨害を捨てるかわりに畳み掛ける動きが可能となるだろう。
ただ、ダクに盗まれると痛すぎるというのはあるかもしれない。
楽しかったカラデシュスポイラーも終わりが見えてきた。めぼしい卡が出揃い、後はフルスポイラーで青の汎用カウンターやコモンのアーティファクト破壊が出るのを期待といった流れになるか。
KLDとヴィンテージ7
2016年9月14日 Magic: The GatheringPadeem, Consul of Innovation5c Staxはレオニンの高僧/Leonin Abunasをサイドに投入することがあったが、この老婆はそれより強い。しかしながら5c Staxは既に時代遅れのデッキであり、彼女を見る機会はないだろう。
3U
Lengendary Creature - Veldalken Artificer
Artifacts you control have hexproof.
At the beginning of your upkeep, if you control the artifact with the highest converted mana cost or tied for the highest converted mana cost, draw a card.
"Impress me."
illus. Matt Stewart # 59/264
C&D SRC
1/4
Combustible Gearhulk2点ー神話サイクルの赤は怒鳴りつけ、といいたいが、ダメージもライブラリーに依存するのが大きな違いである。ということは、CIPの善し悪しは相手の選択よりも自分のライブラリートップ次第ということになる。それだけに裏目はあって、こっちが押し込みたいところで土地3枚墓地に落としてノーダメージという場面もあるだろうし、コントロール側に立っているときなら、強力呪文3枚を落として大ダメージを与えても勝ちには結びつかない、むしろそれらを唱えていって戦況を立て直したかった、ということにもなりかねない。しかし、どう転んでもかなりの得というのが大多数だろう。ウェルダーで転がしていれば早晩勝つ卡でもあり、一定の需要が見込まれる。
4RR
Artifact Creature - Construct
First strike
When Combustible Gearhulk enters the battlefield, target opponent may have you draw three cards. If the player doesn’t, put the top three cards of your library into the graveyard, then Combustible Gearhulk deals damage to that player equal to the total converted mana cost of those cards.
illus. Daarken # 112/264
C&D SRC RP
6/6
Dovin Baanドビン・バーンの欠点を指摘し、それがいつ、どのように最期を迎えるか予測してみよう。まず欠点はヴィンテージでの適正コストより1マナ重いことである。そして、ごく一部の新しもの好きがテストプレイし、カラデシュ発売後1週間でジェイスの下位互換であることを露呈して退けられるだろう。
2WU
Planeswalker - Dovin
+1: Until your next turn, up to one target creature gets -3/-0 and its activated abilities can’t be activated.
-1: You gain 2 life and draw a card.
-7: You get an emblem with "Your opponents can’t untap more than two permanents during their untap steps."
illus. Tyler Jacobson # 179/264
C&D SRC
3
Metalwork Colossusまあノンクリーチャーアーティファクトの合計値が6くらいになればcastableだし十分強いと思う。でも、そこまで展開できている戦況なら、こんな不安定な代物に頼らなくても勝勢のはずだ。煙突なんかを好きなタイミングで精算できるおまけ能力にむしろ魅力を感じたりもする。
11
Artifact Creature - Construct
Metalwork Colossus costs X less to cast, where X is the total converted mana cost of noncreature artifacts you control.
Sacrifice two artifacts: Return Metalwork Colossus from your graveyard to your hand.
illus. Jaime Jones # 222/264
C&D SRC
10/10
なんか悪用法ある?
タルキール龍紀伝/オリジンの思い出
2016年9月13日 Magic: The Gathering前回:http://bagupokemon.diarynote.jp/201603180019178563/
<DTK>
4位 卓絶のナーセット
基本的に[-9]を目指す卡。実績がないわけではないが、MO入賞デッキではもう1年も使われていない。どうやら彼女はヴィンテージでは破門されてしまったようだ。
3位 龍王コラガン
なんかwikiで酷評されてるが、ドレッジという職場を得た。具体的にどう働くかというと、戦慄の復活で出てきてゾンビトークンに速攻を与え、ターン中に殴り殺す。どっちかというとスゥルタイの仕事の気もする。
2位 龍王ドロモカ
サルベージャーオースに投入し、相手の干渉不能な状態を作って意気揚々とコンボを決める。この戦略でBrian Kellyは世界を手にした。
能力は攻撃的だがクリーチャーとしてのスペックは非常に防御的で、かつてのアブザンが国是としていた耐久力を見事に引き継いでいる。そのような点が評価され、6マナでありながらメンター等に1枚挿しされるケースも。
1位 龍王オジュタイ
最も成功した龍王。悪意の大梟やDMのボルメテウス・サファイア・ドラゴンと同じタイプで、ぶっちぎりにコストパフォーマンスが高いわけではないが、とにかく無駄がない。能力が一人でシナジーしていると言ってもよい。また、最近はドロモカと入れ替わるような形で採用率が上がってきているようだ。
<ORG>
5位 瘡蓋族の狂戦士
恐ろしい速度を持った猛女で、5色人間とUR TITIの創立に関与した。両方ともマイナーなデッキであるため数は多くないが、ポテンシャルは相当なものがある。
4位 ヴリンの翼馬
とげ内蔵のクリーチャーで、白単エルドラージのパーツである。5枚目以降のサリアとして見ると、種族が悪く魂の洞窟を共有できない点で輝きの乗り手に劣る。しかし、5枚目以降のアメジストとして見ると、3マナになった代わりに自身の効果で重くなることがなく、また安定したクロックを刻むことができるようになる。
3位 搭載歩行機械
素でもマイアの種父の上位互換であり、十分に万能選手といえるが、電結の荒廃者と組み合わせるとより一層多機能となる。オリジンが発売された2015年夏は、電結がダクに対処できる点を買われて復権してきていた時期と重なり、メタ上の追い風に乗った部分もあるだろう。
2位 ヴリンの神童、ジェイス
純粋な強卡との印象が強い。軽めの青デッキを中心に広く採用される。
1位 闇の請願
各種データベースを見ると、採用デッキ数では2・3位に及ばない。にも関わらず闇の請願を1位にもってきたのは、死に瀕していたTPSの安定性を大きく高め、自身の名を冠したDPSとして蘇らせた功績を高く評価してのことである。
龍紀伝は龍王達とドロモカの命令と中隊を輩出して白緑隆盛へ先鞭をつけ、スタンダードに与える影響は絶大なものがあった。しかしヴィンテージへの影響となると上記のとおり微弱である。一方、オリジンは5人のプレインズウォーカーと5つの次元という素材を見事に料理しきり、テーマを卡に落としこんだデザインが素晴らしかっただけでなく、ヴィンテージにもかなりの影響を与え、基本セットとして有終の美を飾った。
<DTK>
4位 卓絶のナーセット
基本的に[-9]を目指す卡。実績がないわけではないが、MO入賞デッキではもう1年も使われていない。どうやら彼女はヴィンテージでは破門されてしまったようだ。
3位 龍王コラガン
なんかwikiで酷評されてるが、ドレッジという職場を得た。具体的にどう働くかというと、戦慄の復活で出てきてゾンビトークンに速攻を与え、ターン中に殴り殺す。どっちかというとスゥルタイの仕事の気もする。
2位 龍王ドロモカ
サルベージャーオースに投入し、相手の干渉不能な状態を作って意気揚々とコンボを決める。この戦略でBrian Kellyは世界を手にした。
能力は攻撃的だがクリーチャーとしてのスペックは非常に防御的で、かつてのアブザンが国是としていた耐久力を見事に引き継いでいる。そのような点が評価され、6マナでありながらメンター等に1枚挿しされるケースも。
1位 龍王オジュタイ
最も成功した龍王。悪意の大梟やDMのボルメテウス・サファイア・ドラゴンと同じタイプで、ぶっちぎりにコストパフォーマンスが高いわけではないが、とにかく無駄がない。能力が一人でシナジーしていると言ってもよい。また、最近はドロモカと入れ替わるような形で採用率が上がってきているようだ。
<ORG>
5位 瘡蓋族の狂戦士
恐ろしい速度を持った猛女で、5色人間とUR TITIの創立に関与した。両方ともマイナーなデッキであるため数は多くないが、ポテンシャルは相当なものがある。
4位 ヴリンの翼馬
とげ内蔵のクリーチャーで、白単エルドラージのパーツである。5枚目以降のサリアとして見ると、種族が悪く魂の洞窟を共有できない点で輝きの乗り手に劣る。しかし、5枚目以降のアメジストとして見ると、3マナになった代わりに自身の効果で重くなることがなく、また安定したクロックを刻むことができるようになる。
3位 搭載歩行機械
素でもマイアの種父の上位互換であり、十分に万能選手といえるが、電結の荒廃者と組み合わせるとより一層多機能となる。オリジンが発売された2015年夏は、電結がダクに対処できる点を買われて復権してきていた時期と重なり、メタ上の追い風に乗った部分もあるだろう。
2位 ヴリンの神童、ジェイス
純粋な強卡との印象が強い。軽めの青デッキを中心に広く採用される。
1位 闇の請願
各種データベースを見ると、採用デッキ数では2・3位に及ばない。にも関わらず闇の請願を1位にもってきたのは、死に瀕していたTPSの安定性を大きく高め、自身の名を冠したDPSとして蘇らせた功績を高く評価してのことである。
龍紀伝は龍王達とドロモカの命令と中隊を輩出して白緑隆盛へ先鞭をつけ、スタンダードに与える影響は絶大なものがあった。しかしヴィンテージへの影響となると上記のとおり微弱である。一方、オリジンは5人のプレインズウォーカーと5つの次元という素材を見事に料理しきり、テーマを卡に落としこんだデザインが素晴らしかっただけでなく、ヴィンテージにもかなりの影響を与え、基本セットとして有終の美を飾った。
EMNとヴィンテージ反省会
2016年9月11日 Magic: The Gathering土日でスポイラーの出ない間に反省会をやっておこう。今回からは、的中しなかった卡について、その原因をも考察し、より反省会の名にふさわしい内容を目指すとともに、今後の的中率向上にも資するものとしたい。
予想 http://bagupokemon.diarynote.jp/201607090037568269/
× Bedlam Reveler 3点→0点
UR Delverで2件のみ採用実績があったが、期待とは程遠かった。
https://www.mtggoldfish.com/deck/468083#online
スタンダード~レガシーそれぞれの青赤デッキにおいて相応の実績を残しているので、卡力は問題ない。ではなぜヴィンテージでは振るわないのかと考えると、それはカウンターに原因がありそうである。
Bedlamデッキにおいては、好きな時に消費することができないカウンターは、最小限に切り詰める必要がある。そして火力、ドロー、クリーチャーといった遊戯王で言うところのフリーチェーン呪文を詰め込むのがBedlamデッキのあるべき姿である。事実、スタンダード~レガシーではこのような組み方がなされている。しかしながら、この戦略はヴィンテージで通用するにはあまりに素朴であり、妨害が薄すぎたのかと考えている。その例証としてはFoWの枚数があるーレガシーではメインから0~2枚に抑える構築は珍しくなくなったが、ヴィンテージでは未だ4枚印刷済の地位を保っている。
ただ、赤には大歓楽の幻霊や瘡蓋族等、戦場に置ける妨害物もあり、カウンターについてもフリーチェーンであるイゼットの魔除けに差し替えるといった工夫の余地がある。そういうわけでBedlamの可能性を未だ見限っていない。
○ Thalia, Heretic Cathar 3点→3点
点数は問題なし。ただ5c人間は特に見られず、白単エルドラージでの活動を専らにする。
× Lupine Prototype 3点→0点
この試作機は確かに従来の卡にない新境地を切り開いた(アーティファクトというのが性質の1つなのでタルモゴイフはまた別)。それに親和という職場候補もあった。これが構築実績0の無能鉄屑見掛け倒し牙をもがれた腐狼に堕した要因には、ロックとの相性の悪さが挙げられる。アメジストのとげやからみつく鉄線を使っていると、思うように手札を消費できず文字通りの置物となってしまうが、これらを廃して単なるビートダウンを目指そうものなら、雨と降るアーティファクト破壊に蹂躙されるのみである。2マナ5/5は強いが、デッキパワーを殺してまで欲しいものではなかった。
次期スタンでは手札を持っていてもドライバーとしての役割があるはずだから、精々サーキットの狼となってくれることを祈るばかりである。
× Eternal Scourge 3点→0点
これ実績0?なんか見落としてた?
○ 呪文捕らえ 3点→3点
メンターも無いことはないが、Fishでの利用が多かった。サリアと衝突しないカウンターと考えれば当然か?
× Unsubstantiate 2点→0点
これは「今までできなかったことができる!」というのに気を取られすぎて、基本的にはアドを取れない弱い呪文であることを軽視してしまったか?
× Grim Flayer 2点→0点
ヴィンテージは使われてないけど、スタン・モダンでの活躍と影響の大きさは申し分なしだ。引き続き監視コース!
× Cryptolith Fragment 2点→0点
これはまあ、5c Staxだったら使ってもいいかと思ったが、マナソースはMox Opal等で間に合っていると考えるべきか。
こちらはBrassやTombでバリバリとライフを削っているので、能力も自身の首を締めかねない。
× Curious Homunculus 2点→0点
MOのヴィンテージP9チャレンジ(http://mtgtop8.com/event?e=13157&d=277049&f=VI)入賞記録があったが、これ1件だけそれもサイドボードじゃなあ・・・
× Wharf Infiltrator 2点→0点
具体的に使われるデッキを推測できないのに点数つけるのは甘え。ヴィンテージ環境の苛酷さをいたずらに強調することは、これに興味を持つプレイヤーと最新セットの卡を使おうという試み、2つの新規参入を萎縮させることにつながるので、あまりやりたくはない。しかし現実問題として、ヴィンテージの例えば青ならデッキの40枚は印刷済であり(これでも一時期よりはだいぶ減った)、残り20枚程の枠を、23年の長きにわたって蓄積されてきた先輩卡と争わなければならない。それは決して容易なことではない。
× 稲妻織り 2点→0点
こいつはエルドラージに対してあまり有力でない。到達はほぼ死にスキルだし、棘のせいであまり連打もできないだろう戦況で、与えるダメージが1点ずつではあの図体に傷を負わせることなどできない。また1/4は、サリアや素のミミック位は倒せるが、大型種に対する抵抗にならない。
勇敢な先導/Courageous Outrider
お詫びしたい。これはリングリーダー方式で、4枚の中にあれば好きなだけ人間を補充できると思っていた。勿論、正しくは1枚だけである。誤読によるものなので、「外れ」ではなく予想自体を撤回させていただきたい。
今回も0点ばっかで情けない限りだ。しかし、Wharfでも書いたが、ヴィンテージは厳しい環境であり、2点以上が1つのエキスパンションに連発されることはそうそうない。それどころか1枚もヴィンテージ級卡を排出できないGTCのような落伍エキスパンションもある位だ。もう少し厳しく採点しないといけないのかもしれない。
予想 http://bagupokemon.diarynote.jp/201607090037568269/
× Bedlam Reveler 3点→0点
UR Delverで2件のみ採用実績があったが、期待とは程遠かった。
https://www.mtggoldfish.com/deck/468083#online
スタンダード~レガシーそれぞれの青赤デッキにおいて相応の実績を残しているので、卡力は問題ない。ではなぜヴィンテージでは振るわないのかと考えると、それはカウンターに原因がありそうである。
Bedlamデッキにおいては、好きな時に消費することができないカウンターは、最小限に切り詰める必要がある。そして火力、ドロー、クリーチャーといった遊戯王で言うところのフリーチェーン呪文を詰め込むのがBedlamデッキのあるべき姿である。事実、スタンダード~レガシーではこのような組み方がなされている。しかしながら、この戦略はヴィンテージで通用するにはあまりに素朴であり、妨害が薄すぎたのかと考えている。その例証としてはFoWの枚数があるーレガシーではメインから0~2枚に抑える構築は珍しくなくなったが、ヴィンテージでは未だ4枚印刷済の地位を保っている。
ただ、赤には大歓楽の幻霊や瘡蓋族等、戦場に置ける妨害物もあり、カウンターについてもフリーチェーンであるイゼットの魔除けに差し替えるといった工夫の余地がある。そういうわけでBedlamの可能性を未だ見限っていない。
○ Thalia, Heretic Cathar 3点→3点
点数は問題なし。ただ5c人間は特に見られず、白単エルドラージでの活動を専らにする。
× Lupine Prototype 3点→0点
この試作機は確かに従来の卡にない新境地を切り開いた(アーティファクトというのが性質の1つなのでタルモゴイフはまた別)。それに親和という職場候補もあった。これが構築実績0の無能鉄屑見掛け倒し牙をもがれた腐狼に堕した要因には、ロックとの相性の悪さが挙げられる。アメジストのとげやからみつく鉄線を使っていると、思うように手札を消費できず文字通りの置物となってしまうが、これらを廃して単なるビートダウンを目指そうものなら、雨と降るアーティファクト破壊に蹂躙されるのみである。2マナ5/5は強いが、デッキパワーを殺してまで欲しいものではなかった。
次期スタンでは手札を持っていてもドライバーとしての役割があるはずだから、精々サーキットの狼となってくれることを祈るばかりである。
× Eternal Scourge 3点→0点
これ実績0?なんか見落としてた?
○ 呪文捕らえ 3点→3点
メンターも無いことはないが、Fishでの利用が多かった。サリアと衝突しないカウンターと考えれば当然か?
× Unsubstantiate 2点→0点
これは「今までできなかったことができる!」というのに気を取られすぎて、基本的にはアドを取れない弱い呪文であることを軽視してしまったか?
× Grim Flayer 2点→0点
ヴィンテージは使われてないけど、スタン・モダンでの活躍と影響の大きさは申し分なしだ。引き続き監視コース!
× Cryptolith Fragment 2点→0点
これはまあ、5c Staxだったら使ってもいいかと思ったが、マナソースはMox Opal等で間に合っていると考えるべきか。
こちらはBrassやTombでバリバリとライフを削っているので、能力も自身の首を締めかねない。
× Curious Homunculus 2点→0点
MOのヴィンテージP9チャレンジ(http://mtgtop8.com/event?e=13157&d=277049&f=VI)入賞記録があったが、これ1件だけそれもサイドボードじゃなあ・・・
× Wharf Infiltrator 2点→0点
具体的に使われるデッキを推測できないのに点数つけるのは甘え。ヴィンテージ環境の苛酷さをいたずらに強調することは、これに興味を持つプレイヤーと最新セットの卡を使おうという試み、2つの新規参入を萎縮させることにつながるので、あまりやりたくはない。しかし現実問題として、ヴィンテージの例えば青ならデッキの40枚は印刷済であり(これでも一時期よりはだいぶ減った)、残り20枚程の枠を、23年の長きにわたって蓄積されてきた先輩卡と争わなければならない。それは決して容易なことではない。
× 稲妻織り 2点→0点
こいつはエルドラージに対してあまり有力でない。到達はほぼ死にスキルだし、棘のせいであまり連打もできないだろう戦況で、与えるダメージが1点ずつではあの図体に傷を負わせることなどできない。また1/4は、サリアや素のミミック位は倒せるが、大型種に対する抵抗にならない。
勇敢な先導/Courageous Outrider
お詫びしたい。これはリングリーダー方式で、4枚の中にあれば好きなだけ人間を補充できると思っていた。勿論、正しくは1枚だけである。誤読によるものなので、「外れ」ではなく予想自体を撤回させていただきたい。
今回も0点ばっかで情けない限りだ。しかし、Wharfでも書いたが、ヴィンテージは厳しい環境であり、2点以上が1つのエキスパンションに連発されることはそうそうない。それどころか1枚もヴィンテージ級卡を排出できないGTCのような落伍エキスパンションもある位だ。もう少し厳しく採点しないといけないのかもしれない。
KLDとヴィンテージ6
2016年9月9日 Magic: The GatheringDynavolt Tower2点ー呪文2つごとに稲妻を生み出す。条件に比して効果が大きく、同じコンセプトを持つ若き紅蓮術士デッキでの採用は検討に値する。タップを要するので、連射できないのは爆発力に欠けるとも考えられるところだが、それは大きな問題ではないと思っている。なぜなら、これで相手クリーチャーを順次焼いていって足止めを食わせるとともにアドバンテージを得、主導権を握ったところで本体に6発入れればよい。
3
Artifact
Whenever you cast an instant or sorcery spell, you get EE (two energy counters).
t, Pay EEEEE: Dynavolt Tower deals 3 damage to target creature or player.
また、これまで発表された中で最も容易かつ持続的な発電機でもあり、他のエネルギー卡のサポートとしても一考に値する。
Dubious Challengeウィザーズがここ1年のスタンダードの失敗を真摯に受け止め、反省していることはわかった。何しろ単一のデッキが45%占めるというのは異常事態というほかない。でもこれは振り子が逆に振れ過ぎたというか、直截的に言わしてもらえば弱すぎだろ?
3G
Sorecy
Look at the top ten cards of your library. Exile up to two creatures cards from among them and then shuffle your library. Target opponent may choose one of the exiled cards and put into the battlefield under his or her control. Put the rest onto the battlefield under your control.
KLDとヴィンテージ5
2016年9月8日 Magic: The GatheringKambal, Consul of Allocation4点ー5色人間のマスターピースが登場したようだ。このデッキについては次で述べたが、
1WB
Legendary Creature - Human Advisor
Whenever an opponent casts a non creature spell, that player loses two life and you gain 2 life.
http://bagupokemon.diarynote.jp/201605092350341130/
5色と言っても実態は貴族の教主をマナベースに据えたWUGタッチrgである。したがって、瘡蓋族の狂戦士の1RRはかなり無理のある構築であること否めない。そこに現れたのがこのカンバールで、彼は狂戦士ほどの獰猛さは持たないが、極めて用意周到な男だーマナベースに合っており、ライフゲインの方も真鍮の都+マナの合流点の補填としての意味を持つ。
伝説なのは気になるが、5色人間における瘡蓋族の狂戦士に取って代わることができるだろう(狂戦士は落ち込む必要はない。UR TITIというより適正な職場が既にあるのだから)それは5色人間が赤を脱却して4色となり、マナベースをはじめデッキ構造に根本的な革新が起こる可能性にもつながる。
KLDとヴィンテージ4 追記有
2016年9月8日 Magic: The Gathering コメント (4)Aetherflux Reservoir3点ーどうやら単なるネタ枠カジュ専ハッタリEDHカスレアではないようだ。
4
Artifact
Whenever you cast a spell, you gain 1 life for each spell you’ve cast this turn.
Pay 50 life: Aetherflux Reservoir deals 50 damage to target creature or player.
こいつは忍耐の試練に似て、ライフ50点の勝利条件卡だが、同コストでありながら、自らライフを獲得できる能力が備わっており、大量ライフコンボの添え物でしかなかった忍耐の試練と異なる、自主独立の気風を壮としたい。
こいつを出したターンに、続けて呪文を7つ唱えることで35点のライフを獲得でき、初期ライフと合わせて50点に到達する。仮にライフ1点からスタートだとしてもこれ+他9呪文で55点得られ、確実に達成である。これは苦悶の触手の課す条件とほとんど変わらない。そこで、苦悶と比較すると...
メリット:
・苦悶とは逆に、最初にこれを置くので安全。通ったら50ライフ目指してコンボを始動すればよし、打ち消されてしまったら温存して次の機会を待てばよい。
・これを置いた次のターンからコンボに入るということもできる。柔軟性が高く、2ターンに分けてプレイできるので、マナ加速の枠を一部コントロール要素に割ける可能性もある。
・ライフ回復はAetherflux Reservoir以外にも多くの方法で得られる。自然の要求で4点、Illusions of Grandeurなら20点。一方、ストームカウントの水増しはそう簡単にはいかない。
・普通にプレイしていくだけでも少しずつライフ回復でき、クロックパーミッションに対して時間稼ぎになる。また他のライフ消費卡(森の知恵とか)と組み合わせられる。
・アーティファクトゆえの支援を受けられる(修繕、Workshop、溶接工等)
・狼狽の嵐、精神壊しの罠に強い。
デメリット:
・単純な打ち消し(FoWとか)に弱い。
・アーティファクト破壊に弱い。
・(追記)ストームデッキでは、ドロー連打がストーム稼ぎと触手探しを両立させるなどデッキ全体がコンボの塊のような運用であったが、これは先に出さなければいけないのでそういう使い方はできない。
ぱっとみメリットの方がずっと多いような書き方をしたが、デメリットとして挙げた3箇条の方が重大である。とはいえ、併用を検討できるラインにはあるのではないか。
KLDとヴィンテージ3 新たなチャンドラ
2016年9月7日 Magic: The GatheringCataclysmic Gearhulk大変動に近いが、アーティファクト・クリーチャーである自分自身を残すことで、自分だけは盤面を維持できる。卡としての完成度は高く、スタンダードでは相当見ることになるだろう。しかし、ヴィンテージでこのコストは重い。WorkshopにはWWが支払えず、白系コントロールにとっては3が出ない。
3WW
Artifact Creature - Construct
Vigilance
When Cataclysmic Gearhulk enters the battlefield, each player chooses an artifact, a creature, an enchantment, and a planeswalker from among the nonland permanents that player controls, then sacrifices the rest.
illus. Victor Adame Minguez # 9/264
C&D SRC RT
4/5
Ceremonious Rejection2点ー派手さには欠けるかもしれないが実直だ。類例としては無効/Annulと鋼の妨害/Steel Sabotageが挙げられる。カバーできる相手によってこれら3枚を比較すれば
U
Instant
Counter target colorless spell.
無効 Workshop オース ランドスティル DPS?
妨害 Workshop特化
C.R. Workshop エルドラージ
最も範囲が広いのは無効だが、誘発が死に等しいオースに対しては、タイミングを逃す危険のある無効に頼るよりも檻や僧侶にで元から絶つ方が戦略として優秀であり、他のアーキタイプに対しても中途半端さは否めない。
鋼の妨害は打ち消しとバウンスが相補的な関係にあり、高い採用率を誇る。
そしてこのCeremonious RejectionはWorkshopとエルドラージ双方を対策する新作だ。http://bagupokemon.diarynote.jp/201608040003534191/ でも書いたが、エルドラージは既存の対策卡を受け付けない点が一つの強みだったが、Ceremoniousはそこに堂々と切り込んでいった。懸念があるとすれば、魂の洞窟デッキであるエルドラージにカウンターで挑むのがどれほど有効かという点だが、アメジストのとげや無のロッドも対象になるため、完全に腐ることはないだろう。サイドボードで試験する価値を持つ卡である。
Metallurgic Summoningsクソドラゴンと並び定番となった神話クソエンチャントと言ってしまえばそれまでだが、この卡については、それだけでは割り切れないものを感じる。なぜなら、ヴィンテージに向く2つの性質を持っているからだ。
3UU
Enchantment
Whenever you cast an instant or sorcery spell, create an X/X colorless Construct artifact creature token, where X is that spell’s converted mana cost.
3UU, Exile Metallurgic Summonings: Return all instant and sorcery cards from your graveyard to your hand. Activate this ability only if you control six or more artifacts.
1.ヴィンテージでは重い呪文を軽く唱える技術が発達している。即ちピッチスペルと探査。
2.他のフォーマットでは、「まず5マナ確保して、次にアーティファクトを6つも準備して、さらにスペルも相応に入れる」はあまりにgreedyだが、Solomoxenを筆頭に強力マナファクトを多数擁するヴィンテージでは最初の2条件を同一視できる。
が、5マナで即座の影響を持たない冗長さは看過できない。FoWか噴出を打てば5/5が出るといってもそれは運頼みであり、また同コストでターンが返れば即勝利のテゼレットと比べても遅い。残念ながら、神話クソエンチャントの域を出ないようだ。
Torrential Gearhulk2点ーまず通常の運用について。唱えるのが4マナ以上のインスタントでない限りは瞬唱の方が良いわけだが、実際のところ、そんな卡はFoWか探査して間もないDTT程度である。では、巨大インスタントを落としておいてリアニメイトする戦略は?インスタントにはそれほど巨大な効果を持つものがなく、精々が火想者の予見程度であり、これも現実性には乏しい。やはり瞬唱は偉大である。
4UU
Artifact Creature - Construct
Flash
When Torrential Gearhulk enters the battlefield, you may cast target instant card from your graveyard without paying its mana cost. If that card would be put into your graveyard this turn, exile it instead.
illus. Svetlin Velinov # 67/264
C&D SRC
5/6
しかしながら、こいつには溶接工から引っ張り出されてくるという存在意義があり、Control Slaverの衣鉢を継ぐSteel City Vaultでの採用が見込める。エルドラージどもを完全に止めるサイズも頼もしい。
Chandra, Torch of Defiance仇への復讐を決意したチャンドラ。カラデシュの町並みを背景に仁王立ちし、右手に魔力を、口元には不敵な笑みを湛え、正面を見据える眼差しに至っては迫力満点である。4マナで4つの能力を持ち、イラスト・性能共に、最も成功したPWのオマージュと思われる部分が多分にある。この卡にかけた開発部の思いが見えるようである。
2RR
Planeswalker - Chandra
+1: Exile the top card of your library. You may cast that card. If you don’t, Chandra, Torch of Defiance deals 2 damage to each opponent.
+1: Add RR to your mana pool.
-3: Chandra, Torch of Defiance deals 4 damage to target creature.
-7: You get an emblem with "Whenever you cast a spell, this emblem deals 5 damage to target creature or player."
4
ヴィンテージのPWには、概ね次のことが求められる。
3マナ...盤面への影響力
これはヴェリアナとダクが該当する。双方ともマイナス能力が極めて強力なPWである。登場ターンに即起動し、ターンが帰ってきたら+能力を繰り返してアドバンテージを生むという使い方が主となる。また、マイナス能力は自衛にもつながり、PWとしての完成度をさらに高めている。
4マナ...恒久的なアドバンテージと自衛能力
何と言っても神ジェイスの聖域である。このマナ域に要求される仕事は、恒久的なアドバンテージである。毎ターン起動でき(=マイナス能力ではだめ)、状況を問わず役に立つものでなければならず、また卡1枚分以上の価値であることが望ましい。要は守っていれば勝てるということである。その守ることについても、ある程度自立してもらわなければならない。
神ジェイスはこれら全てを満たし、さらに相手の逆転の芽すらも摘み取る。味気ないほどの完璧さである。
ヴィンテージでも使われた4マナPWは他にもいくつか存在する。
・ボーラスの工作員テゼレット
[+1]にドロー能力があるが、[-2]のクリーチャー化が非常に強力で、壁になるのみならず、場合によってはこれで勝ててしまうほどである。しかし[+1]は不発の恐れもあり、Moxenらアーティファクトも初手にあれば嬉しいが、4マナのテゼレットが出た段階で欲しいものではない。おそらくアドバンテージは0.6枚程度に留まるものと思われる。それゆえ、大きな活躍は見られない。
・卓絶のナーセット
最適化しても[+1]は0.8枚程度の得にしかならない。盤面に干渉できる能力もないが、高い忠誠度それ自体が自衛力とは言える。ヴィンテージ選手権TOP8に入賞するなど実績があったが、久しく見なくなった。
・ラル・ザレック
[-2]と[-7]が強い。[+1]はいつでも使える能力ではあり、Time Vaultを起こせば勝利となるので採用するデッキも僅かにはあったが、やはりアドバンテージとして微小すぎたようだ。
・実地研究者タミヨウ
[+1]は、場面によっては神ジェイスをも凌ぐアドバンテージを産む。[-2]は、消費が大きい点が気になるが、[+1]とのシナジーを持ち、自衛として悪くない。
登場後間もないので、評価を定めるには早すぎるが、全体としてsituationalである点が気がかりである。
このように、4マナPWはジェイスの牙城があまりに高く、他は淘汰されてしまうのが実情である。
5マナ...速やかな勝利
現在、該当は1ターン後に勝ちのテゼレットのみである。
長くなったが、チャンドラはどうか。
[+1]上 土地は唱えられないので対象外、カウンターや今あるマナより重い呪文等、状況に適さない卡も対象外。唱えなければ相手本体に2点入れることができるので丸損ではないが、戦況を変えるものではなく、これを考慮に入れても、アドバンテージは0.7枚程度に留まるだろう。
[+1]下 2マナ加速。チャンドラですでに4マナ出ているところに今更マナ加速は、という気はするが、登場ターンに若き紅蓮術士や除去を唱えて自身を守れるなら強力。
[-3] このPWの自衛能力にして白眉。1マナ重い龍語りのサルカンと、初期忠誠度を変えないまま同じ能力を保持しているとは驚かしい。ヴィンテージでは、磁石のゴーレムの制限とエルドラージの台頭によって、火力への要求点数が3から4に上がっていたところであり、時宜に適している。
[-7] 遠すぎず、かなり勝利に直結していて、奥義の中でも強い方。
[-3]の除去が非常に強いものの、[+1]が弱く、神ジェイスを押しのけてまで採用することは考えにくい。彼女はおそらくスタンダードの主要人物になるだろうし、モダンでも赤をさらに強化するだろう、そしてレガシーでもオールインのドラゴンストンピィで活躍できるだろう(彼女に瞬間的なマナ加速をつぎ込むことは理にかなっている、[+1]下で取り返せるからだ)だがヴィンテージでの利用について僕は相当懐疑的だ。
Animation Module電結の荒廃者と組むと、マナの限り強化できる(カラデシュの言葉で言うと製造できる)。また2番目の能力は鉄線・煙突を凶悪化できる。しかし単体でなんの仕事もしないやつはWorkshopには入らない。
1
Artifact
Whenever one or more +1/+1 counters are placed on a permanent you control, you may pay 1. If you do you create a 1/1 colorless Servo artifact creature token.
3, t: Choose a counter on target permanent or player. Give that permanent or player another counter of that kind.
KLDとヴィンテージ2
2016年9月4日 Magic: The GatheringVerdurous Gearhulkこれのどこに特別と感じさせる要素あんねん
3GG
Artifact Creature - Construct
Trample
When Verdurous Gearhulk enters the battlefield, distribute four +1/+1 counters among any number of target creatures you control.
illus. Jaime Jones # 172/264
C&D
4/4
Demon of Shadowy Schemes2点ー全体に-2/-2のCIPは強力であり、エリシュ・ノーンや次に掲示する虐殺のワームといったクリーチャーは、エターナルのサイドボードにも採用実績を持つ。
3BBB
Creature - Demon
Flying
When Demon of Shadowy Schemes enters the battlefield, all other creatures get -2/-2 until end of turn.
Whenever another creature dies, you get E (one energy counter).
2B, Pay EEEE: Put target creature card from a graveyard onto the battlefiend tapped under your control.
illus. Daarken # 73/264
C&D SRC RT
5/5
Massacre Wurm / 虐殺のワーム (3)(黒)(黒)(黒)虐殺のワームより火力は劣るが制圧力は格段に強化されている。こうした大型クリーチャーに求めるのがどちらかと言えばそれは自明であり、Fish系に対するサイドとして合格点と考える。
クリーチャー — ワーム(Wurm)
虐殺のワームが戦場に出たとき、あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
対戦相手1人がコントロールするクリーチャーが死亡するたび、そのプレイヤーは2点のライフを失う。
6/5
Ghirapur Orrery2つの能力は咬み合っており、卡としての完成度は高い。また、要素一つ一つを取り出して見ればStaxにすごく向いた卡でもあるー土地セットは不毛しながら土地を伸ばすことにつながる。3ドローの方も、オールインデッキである上、Bazaarでガシガシ手札を捨てるStaxには持ってこいだ。またゴブリンウェルダーという不世出の詐欺師にして芸術家の助けにより、この能力を独占することさえ可能である。
4
Artifact
Each player may play an additional land on each of his or her turns.
At the beginning of each player’s upkeep, if that player has no cards in hand, that player draws three cards.
問題は大きな方向性がStax向けでないことだ。このデッキはロック、それも一度マウントを取ったら最後、絶対にすり抜けられない強固なロックを敷くことが目的であり、このような互いを益するアーティファクトは(ウェルダーで交換できるとは言え)夾雑物どころか利敵卡になりかねない。
そんなわけでGhirapur Orreryは使われないのではないかと思っている。
Panharmonicon長たらしいテキストだが、要は自分のCIPを2倍にする。ヴィンテージで言えば、大梟の2ドローや鋳塊かじりの荒残化は序の口で、瞬唱がすごいアドバンテージを稼ぐようになり、難題の予見者が2枚引っこ抜く(そして倒しても1枚しか引けない)。誘惑蒔きは乱交に耽り、粗石の魔道士がLotusと呪文爆弾を両方探してくるのであとはオーリオックを待つだけとなる。
4
Artifact
If an artifact or creature entering the battlefield causes a triggered ability of a permanent you control to trigger, that ability triggers an additional time.
が、肝心のアーティファクトに人材がない。精々先駆のゴーレムとイシュ・サーの背骨、それに起源室ぐらいか?
6点-常軌を逸した強卡達.多くのデッキで使用が当然視される,メタデッキを作り上げた存在である,それの為だけに色をタッチされる,といった力量を備える.殿堂的な枠として定めたので,恐らく今後のセットで6点を得る卡はほぼないだろう.これまでの卡評価の問題点として、「それをデッキに入れるとして代わりに何が抜けるのか」という視点がなかったのを自覚した。今後、2点以上の卡については、どのスロットに入るのかまで考えるようにする。それではカラデシュのスポイラーを見ていこう。
5点-ヴィンテージの主役級の卡であり,メタゲームやプレイングを変動させうる存在.それを標的とした対策卡を積まれるレベルの影響力,存在感を示す.
4点-有力なアーキタイプや複数のアーキタイプにおいて大きな役割を果たす卡.または有力なアーキタイプに対する特に有力な対策卡.
3点-有力なアーキタイプにおいて使用を検討される卡.または特定のアーキタイプで大きな役割を果たす卡.
2点-使われることはあるが遭遇率は3点より低い卡.またはサイドボードにおいて使用を検討される卡.
1点ー活躍の可能性が残されている卡.かつて実績があったが,現在使われていない卡.
0点-卡力が低くヴィンテージにおいては存在しえない.
Saheeli Raiダクより弱い+能力、汎用性に欠ける小-能力。そしてVault-Keyまたはペインターグラインドストーンを揃えて即勝利できる奥義。
1UR
Planeswalker - Saheeli
+1: Scry 1. Saheeli Rai deals 1 damage to each opponent.
-2: Create a token that’s a copy of target artifact or creature you control, except it’s an artifact in addition to its other types. That token gains haste. Exile it at the beginning of the next end step.
-7: Search your library for up to three artifact cards with different names, put them onto the battlefield, then shuffle your library.
illus. William Murai # 186/264
C&D SRC
3
奥義は大変良いものの、そこに至るまでが悠長すぎ、ヴィンテージレベルではないと予想する。使い道があるとすれば、-2で瞬唱ら強力CIPクリーチャーを再利用する位か
Aetherworks Marvelエネルギーカウンターを動力源とするアーティファクト。青でこのマナ域ならPWにすがれば良いだろうから、ここはWorkshopにおける強制の門との代替可能性があるか検討してみよう。強制の門と比較すれば、同じく4マナであり、恒久的なアドバンテージ供給アーティファクトという方向性も似通っているが、安定性で劣る反面コンボ性が高く、見返りも大きいというデザインになっている。
4
Legendary Artifact
Whenever a permanent you control is put into a graveyard, you get E (an energy counter).
T, Pay EEEEEE: Look at the top six cards of your library. You may cast a card from among them without paying its mana cost. Put the rest on the bottom of your library in a random order.
6枚から1枚をただで唱える利益は、単なるドローに比べておそらく倍ぐらいだろうから、2ターンに1回の起動を目指すと考えれば、1ターンに3枚を墓地に置くよう求めることになる。電結の荒廃者がいれば難しい話ではないが、他の手段としては煙突、るつぼ、溶接工あたりが複数枚必要となって安定性の面で難しく、またオーバーキルのきらいもある。
高コストのアーティファクトを擁するカルドーサMUDなら検討できるかもしれないが、多くの場合強制の門に劣ると見ている。もっともこれは単体で使ったらの話であって、他にエネルギーカウンターを発生する優秀な卡が出てくるかもしれないから、結論を下すにはまだ早い。
Fleetwheel Cruiser4マナ5/3の悪夢再び。
4
Artifact - Vehicle
Trample, Haste
When Fleetwheel Cruiser enters the battlefield, it becomes an artifact creature until the end of turn.
Crew 2 (Tap any number of creatures you control with total power 2 or more: This Vehicle becomes an artifact creature until end of turn.)
illus. Sung Choi # 214/264
C&D
5/3
まあ実のところ磁石のゴーレムよりは切りつける豹として見るべきだろう。サイズが上がってトランプルも得たのは素晴らしいが、2撃目以降はパワー2をタップする必要があるので実質的には3/3になってしまう。最悪、他にクリーチャーがいなくて物置と化すおそれもあり、現時点のゴーレム後継者である難題の予見者を押しのけてまで採用する見込みは薄そうだ。
Crewに充てるパワーを調整でき、タップ後に生け贄にすることでパワー減を取り返すこともできる電結の荒廃者が流行っているので、今の環境はCrewにとってやや追い風と言えるだろう。
Skysovereign, Consul Flagship2点ーMUDにとってCrew2と3の差は結構大きく、それほど当たり前のように起動できる数字ではない。しかし、CIPの3点火力はめちゃくちゃ強い。アーティファクトで3点を与えられる除去というと、既存の卡では
5
Legendary Artifact - Vehicle
Flying
Whenever Skysovereign, Consul Flagship enters the battlefield or attacks, it deals 3 damage to target creature or planeswalker an opponent controls.
Crew 3 (Tap any number of creatures you control with total power 3 or more: This Vehicle becomes an artifact creature until end of turn.)
illus. Jung Park # 234/264
C&D SRC
6/5
Flamecast Wheel / 炎放ちの車輪 (1)
アーティファクト
(5),(T),炎放ちの車輪を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。炎放ちの車輪はそれに3点のダメージを与える。
Goblin Boom Keg / ゴブリンの爆裂樽 (4)という具合である。このようにCIP能力だけでも5マナ相応の役割は果たしていると言えるので、後は置物とみて、Crewは使えるときに使うぐらいの受け取り方でよいと思う。しかも、3点火力は攻撃時も誘発し、Crewの欠点である実質なパワー減少を取り返す意味もあって秀逸である。
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、ゴブリンの爆裂樽を生け贄に捧げる。
ゴブリンの爆裂樽が戦場から墓地に置かれたとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ゴブリンの爆裂樽はそれに3点のダメージを与える。
これを入れるなら効果・マナ域ともに近いトリスケリオンの枠になるのだろうが、分散火力だったり電結の荒廃者とコンボしたりと、トリスケリオンには独自の役割があるので、一概に置き換えることはできない。それゆえ点数は強さの割に低めの2点とした。
Inventors’ Fair4点ー土地でありながらこれほどの多機能性を持つことに驚いている。それもライフ回復の長期的コントロール要素とサーチのコンボ要素を双方こなすとは、金属術を安定してこなせるSteel City Vaultのようなデッキにおいては、下手な呪文などより頼りになる卡だ。
Legendary Land
At the beginning of your upkeep, if you control three or more artifacts, you gain 1 life.
t: Add C to your mana pool.
4, Sacrifice Inventors’ Fair: Search your library for an artifact card, reveal it, put it into your hand, then shuffle your library. Activate this ability only if you control three or more artifacts.
ヴィンテージのアーティファクトには大きく3つの類型があるといえるだろう。第一がSolomoxenら草創期に作られ、あらゆるデッキが用いる汎用卡で、追加される見込みは薄い(独楽が数少ない後発組だ)。第二がMishra’s Workshopから時間軸を無視して展開されるロック卡。そして第三がVault-Keyや呪文爆弾等の勝利手段(コンボ)だ。アーティファクト次元カラデシュは果たしてどれを強化するのか見ものだ。
MO P9 Challenge 8月
2016年8月28日 Magic: The Gatheringhttp://www.themanadrain.com/topic/573/mtgo-august-2016-power-9-challenge
速報としてアーキタイプ情報が出た。程なく公式の方にデッキリストが掲載されるだろう。
この結果も踏まえ、最近のヴィンテージについて思うところをつらつらと書いてみると・・・
・磁石のゴーレムの穴を難題の予見者で埋めるMUDの試みは成功した。かつての占有率30%のような状況は考えられないにせよ力を取り戻している。
・メンターの一強体制は崩壊した。しかしジェスカイまたはタッチ緑森の知恵が主流だったところがエスパー型も現れるなど工夫も見られ、トップ集団の一員ではある。
・ヴィンテージの2色目は2013年頃に黒から赤にシフトしていた。しかし近年はストームの復権、陰謀団式療法の台頭、除去の再評価、の3点により黒が復権してきているようだ。エスパーメンターについても、この2色間の力関係を反映したものと考えられるか。
・これからのヴィンテージで主軸となるのは、トークン+陰謀団式療法のアドバンテージ力VSクリーチャーデッキwith棘能力のテンポ力の緊張関係ではないか。
速報としてアーキタイプ情報が出た。程なく公式の方にデッキリストが掲載されるだろう。
この結果も踏まえ、最近のヴィンテージについて思うところをつらつらと書いてみると・・・
・磁石のゴーレムの穴を難題の予見者で埋めるMUDの試みは成功した。かつての占有率30%のような状況は考えられないにせよ力を取り戻している。
・メンターの一強体制は崩壊した。しかしジェスカイまたはタッチ緑森の知恵が主流だったところがエスパー型も現れるなど工夫も見られ、トップ集団の一員ではある。
・ヴィンテージの2色目は2013年頃に黒から赤にシフトしていた。しかし近年はストームの復権、陰謀団式療法の台頭、除去の再評価、の3点により黒が復権してきているようだ。エスパーメンターについても、この2色間の力関係を反映したものと考えられるか。
・これからのヴィンテージで主軸となるのは、トークン+陰謀団式療法のアドバンテージ力VSクリーチャーデッキwith棘能力のテンポ力の緊張関係ではないか。
CN2とヴィンテージ6 簒奪、禅譲、放伐
2016年8月23日 Magic: The Gathering強力卡が多く、大いに楽しませてもらった。ヴィンテージへの影響としては次の4枚が重要になる。
4点ーSanctum Prelate(ヘイト)
3点ーLeovold, Emissary of Trest(墓荒らし)
2点ーDaretti, Ingenious Iconoclast(Steel City Vault)
Kaya, Ghost Assassin(エスパーコントロール/下方修正)
特にPrelateはチャリス制限されたところに現れたタイムリーな卡で,活躍が期待される。
この他には次の卡がやや気になった。
4点ーSanctum Prelate(ヘイト)
3点ーLeovold, Emissary of Trest(墓荒らし)
2点ーDaretti, Ingenious Iconoclast(Steel City Vault)
Kaya, Ghost Assassin(エスパーコントロール/下方修正)
特にPrelateはチャリス制限されたところに現れたタイムリーな卡で,活躍が期待される。
この他には次の卡がやや気になった。
Selvala’s Stampedeこいつは6マナと非常に重いが、クリーチャーがどこにいても踏み倒して出すことができる。「解決すれば勝ち」なら6マナでも使用に耐えることはすでにヨーグモスの取り引きが証明していることでもあり、一時期研究されていたストーム型オースで使えはしないかと思ったが,やはり現実的には使われないだろう。
4GG
Sorcery
Council’s dilemma — Starting with you, each player votes for wild or free. Reveal cards from the top of your library until you reveal a creature card for each wild vote. Put those creature cards onto the battlefield, then shuffle the rest into your library. You may put a permanent card from your hand onto the battlefield for each free vote.