http://www.themanadrain.com/index.php?topic=47498.0
比較用:VSLのKaiデッキで割と反響あったやつ
8th Place: Michael Duganこっちのほうがメカニズムあって好き
4 Force of Will
3 Cabal Therapy
1 Rebuild
1 Brainstorm
1 Ancestral Recall
1 Time Walk
1 Vampiric Tutor
1 Demonic Tutor
1 Merchant Scroll
1 Flash
4 Show and Tell
3 Academy Rector
4 Gifts Ungiven
1 Omniscience
1 Yawgmoth’s Bargain
1 Emrakul, the Aeons Torn
1 Yawgmoth’s Will
1 Black Lotus
1 Mox Emerald
1 Mox Jet
1 Mox Pearl
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
1 Mana Crypt
1 Sol Ring
1 Tolarian Academy
2 Ancient Tomb
4 Polluted Delta
1 Flooded Strand
1 Scalding Tarn
3 Underground Sea
2 Tundra
1 Island
1 Swamp
1 Ponder
1 Griselbrand
3 Gitaxian Probe
1 Preordain
1 Rebuild
1 Hurkyl’s Recall
1 Energy Flux
1 Serenity
4 Leyline of the Void
2 Mental Misstep
2 Defense Grid
1 Toxic Deluge
1 Ravenous Trap
1 Elesh Norn, Grand Cenobite
比較用:VSLのKaiデッキで割と反響あったやつ
Creature (2)
1 Griselbrand
1 Emrakul, the Aeons Torn
Sorcery (13)
4 Show and Tell
1 Ponder
4 Preordain
1 Time Walk
2 Gitaxian Probe
1 Demonic Tutor
Instant (16)
1 Brainstorm
1 Misdirection
4 Force of Will
3 Mental Misstep
4 Dig Through Time
1 Ancestral Recall
1 Vampiric Tutor
1 Flusterstorm
Artifact (5)
1 Mox Emerald
1 Mox Sapphire
1 Black Lotus
1 Mana Crypt
1 Mox Jet
Enchantment (8)
4 Oath of Druids
4 Omniscience
Land (16)
4 Forbidden Orchard
2 Tropical Island
1 Boseiju, Who Shelters All
2 Underground Sea
4 Scalding Tarn
1 Polluted Delta
1 Island
1 Volcanic Island
60 Cards
Sideboard (15)
1 Mental Misstep 1 Boseiju, Who Shelters All 1 Thoughtseize 1 Toxic Deluge 2 Abrupt Decay 1 Elesh Norn, Grand Cénobite 1 Ravenous Trap 1 Mountain 4 Ingot Chewer 2 Ancient Grudge
Eternal Extravaganza
2015年3月19日 TCG全般DTKとヴィンテージ9 龍王の時代
2015年3月14日 TCG全般3点:Myth Realized(導師コントロール)
3点:Narset Transcendent(Big Blue)
2点;Ancestral Statue(MUD)
2点:Dragonlord Dromoka(オース)
タルキール・ブロックはヴィンテージにも甚大な影響を与えた.覇王譚の宝船の巡航,時を越えた探索はドローという観念を更新するほど強く,特に巡航はバランスブレイカーの域であったことが明るみに出た.続く運命再編からも僧院の導師がかつてない制圧力を示し,ヴィンテージの白の役割そのものを再編したといえる.これら強豪には一歩遅れをとるが,タシグルも速やかに登場しては民を一身に守る姿が見られ,かつての堕落した姿からは見違えるほどである.
さてDTKはその締めに恥じないセット足りうるか?
3点:Narset Transcendent(Big Blue)
2点;Ancestral Statue(MUD)
2点:Dragonlord Dromoka(オース)
タルキール・ブロックはヴィンテージにも甚大な影響を与えた.覇王譚の宝船の巡航,時を越えた探索はドローという観念を更新するほど強く,特に巡航はバランスブレイカーの域であったことが明るみに出た.続く運命再編からも僧院の導師がかつてない制圧力を示し,ヴィンテージの白の役割そのものを再編したといえる.これら強豪には一歩遅れをとるが,タシグルも速やかに登場しては民を一身に守る姿が見られ,かつての堕落した姿からは見違えるほどである.
さてDTKはその締めに恥じないセット足りうるか?
DTKとヴィンテージ8 フルスポイラー
2015年3月14日 TCG全般
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir
本日発表の卡から,気になった2点を.
上:Sidisi’s Faithful
鋳塊かじりがあれだけ成功しているならSidisi’s Faithfulもと一瞬思ったが,やはりクリーチャー限定では厳しいか.チャリスに引っかかるのもいただけない.
下:Ancestral Statue
V2点ーMUDに入りそうなアーティファクトはかなり久々ではなかろうか.相手に脅威を与えるほどのパワーは持たないが,面白いCIPを持っている.これは大抵の場合Moxを戻して出し直すだけでよいのでデメリットとして作用することは稀であり,メリットとして運用できる見込みも大きい.それは例えばからみつく鉄線を巻き直し,トリスケリオンや先駆のゴーレムを再利用し,チャリスをより適当な値で出し直すといった具合である.あと,種族がゴーレムなので磁石のゴーレムと同じ洞窟に住まうことができ,先駆のゴーレムと共に死ねる.
本日発表の卡から,気になった2点を.
上:Sidisi’s Faithful
鋳塊かじりがあれだけ成功しているならSidisi’s Faithfulもと一瞬思ったが,やはりクリーチャー限定では厳しいか.チャリスに引っかかるのもいただけない.
下:Ancestral Statue
V2点ーMUDに入りそうなアーティファクトはかなり久々ではなかろうか.相手に脅威を与えるほどのパワーは持たないが,面白いCIPを持っている.これは大抵の場合Moxを戻して出し直すだけでよいのでデメリットとして作用することは稀であり,メリットとして運用できる見込みも大きい.それは例えばからみつく鉄線を巻き直し,トリスケリオンや先駆のゴーレムを再利用し,チャリスをより適当な値で出し直すといった具合である.あと,種族がゴーレムなので磁石のゴーレムと同じ洞窟に住まうことができ,先駆のゴーレムと共に死ねる.
防腐加工されて装飾品にされた上に記事まで特集されるカンがいるらしい
2015年3月13日 TCG全般DTKとヴィンテージ7
2015年3月13日 TCG全般
Dromoka’s Command
V1点ー2マナでこれは悪くない.2番目のモードでエンチャントを,4番目のモードでクリーチャーをそれぞれ除去できる.しかし問題は(撲殺できるような)クリーチャーとエンチャントが通常同居せず,アドバンテージを取れる見込みは薄い点にある.ヴィンテージのエンチャントといえばまずオースだが,その隣に立っているクリーチャーを格闘で倒すなど不可能だ.Fishが石のような静寂とか墓地対策エンチャントを張った上でクリーチャーを出す可能性はあるが,こっちも緑白である以上,それらエンチャントを壊したくなるか疑問である.実際の運用では,+1/+1カウンターのおまけが付くかわりに不確実になったエンチャント/小型クリーチャー除去ぐらいになると思われる.現在ヘイトベアーはBGWでクマれることが主流となっていることもあり,突然の衰微を押しのけて採用するほどではないだろう.
でもMyth Realizedが成功するようなら止め役として入る可能性もあるか?
V1点ー2マナでこれは悪くない.2番目のモードでエンチャントを,4番目のモードでクリーチャーをそれぞれ除去できる.しかし問題は(撲殺できるような)クリーチャーとエンチャントが通常同居せず,アドバンテージを取れる見込みは薄い点にある.ヴィンテージのエンチャントといえばまずオースだが,その隣に立っているクリーチャーを格闘で倒すなど不可能だ.Fishが石のような静寂とか墓地対策エンチャントを張った上でクリーチャーを出す可能性はあるが,こっちも緑白である以上,それらエンチャントを壊したくなるか疑問である.実際の運用では,+1/+1カウンターのおまけが付くかわりに不確実になったエンチャント/小型クリーチャー除去ぐらいになると思われる.現在ヘイトベアーはBGWでクマれることが主流となっていることもあり,突然の衰微を押しのけて採用するほどではないだろう.
でもMyth Realizedが成功するようなら止め役として入る可能性もあるか?
DTKとヴィンテージ6
2015年3月13日 TCG全般 コメント (2)
Myth Realized
LV3点ー「横」の展開者である若き紅蓮術士と僧院の導師に取って代わられた存在ではあるが,2007年頃のGush Aggroといえばクウィリーオンのドライアドだった.それは次のStephenのデッキにも4枚投入され,彼にGEN CON 2007優勝をもたらしたのである.そして「縦」強化の後継者が今現れた.
http://magic.tcgplayer.com/db/deck.asp?deck_id=149901
緑以外の有色呪文という条件でもこれだけの実績を残せるのだ.緑及びアーティファクトにも反応し,自己強化能力さえ持つMyth Realizedは相当に危険な存在と思われる(厳密に言えばクリーチャーに反応する部分ではレインジャー有利となるが,些事だろう).
クリーチャー化を好きなタイミングで起動できるのも強い.ジェイスをはじめソーサリータイミングの除去をかわし,からみつく鉄線も凌げる(これは白マナを用意できなければ意味がないが)
総じて性能に比べてのコストが破格に安く,しかもそれが特別な意味を持っている(先にMythを置いてから手札のMoxを唱えて強化できる).かなりの力を持った卡.レガシーでもエンチャントレスで採用できそうだ.
LV3点ー「横」の展開者である若き紅蓮術士と僧院の導師に取って代わられた存在ではあるが,2007年頃のGush Aggroといえばクウィリーオンのドライアドだった.それは次のStephenのデッキにも4枚投入され,彼にGEN CON 2007優勝をもたらしたのである.そして「縦」強化の後継者が今現れた.
http://magic.tcgplayer.com/db/deck.asp?deck_id=149901
緑以外の有色呪文という条件でもこれだけの実績を残せるのだ.緑及びアーティファクトにも反応し,自己強化能力さえ持つMyth Realizedは相当に危険な存在と思われる(厳密に言えばクリーチャーに反応する部分ではレインジャー有利となるが,些事だろう).
クリーチャー化を好きなタイミングで起動できるのも強い.ジェイスをはじめソーサリータイミングの除去をかわし,からみつく鉄線も凌げる(これは白マナを用意できなければ意味がないが)
総じて性能に比べてのコストが破格に安く,しかもそれが特別な意味を持っている(先にMythを置いてから手札のMoxを唱えて強化できる).かなりの力を持った卡.レガシーでもエンチャントレスで採用できそうだ.
DTKとヴィンテージ5
2015年3月12日 TCG全般
Commune with Lava
MLV1点ー一瞥してゴミかと思ったが,yourの一語に気付いた.相手のエンド前に全力で打つことで大量のアドバンテージを獲得し,おそらくは勝てるわけだ.モダンの青赤昇天に投入することも考えられるが,やはり軽量マナファクトを多数擁するエターナルこそ主戦場だろう.ヴィンテージにもSolomoxenがあるが,次のターンで決着をつける気ならば水蓮の花びら・ライオンの瞳のダイヤモンドが4枚使えるレガシーの方がむしろ勝っていると思われる.特に後者は手札捨てのデメリットを無視できて良い感じだ.さらにCommune with Lava自体も額面上だけ軽いタイプであり,ANTとは何から何まで好相性である.
しかしヴィンテージでは,タルキールとは逆に嵐が止みつつある.Commune with Lavaを1点より上にするためには,4年前に戻って狼狽の嵐の印刷を止めるしかない.
MLV1点ー一瞥してゴミかと思ったが,yourの一語に気付いた.相手のエンド前に全力で打つことで大量のアドバンテージを獲得し,おそらくは勝てるわけだ.モダンの青赤昇天に投入することも考えられるが,やはり軽量マナファクトを多数擁するエターナルこそ主戦場だろう.ヴィンテージにもSolomoxenがあるが,次のターンで決着をつける気ならば水蓮の花びら・ライオンの瞳のダイヤモンドが4枚使えるレガシーの方がむしろ勝っていると思われる.特に後者は手札捨てのデメリットを無視できて良い感じだ.さらにCommune with Lava自体も額面上だけ軽いタイプであり,ANTとは何から何まで好相性である.
しかしヴィンテージでは,タルキールとは逆に嵐が止みつつある.Commune with Lavaを1点より上にするためには,4年前に戻って狼狽の嵐の印刷を止めるしかない.
DTKとヴィンテージ4
2015年3月11日 TCG全般
Rending Volley
V1点ー赤の色対策火力.白青限定となった分,確実化した炎の斬りつけ/Flame Slash.ぶっちゃけ突然のショックの方が強いのだが,サリアやオーリオックの廃品回収者を殺せるのは少なくない利点である.今日のBombermanには2012年あたりに見せてくれたような活気はない,しかし今後メタに再登板するようなら,Rending Volleyが脚光を浴びる日も来るかもしれない.
V1点ー赤の色対策火力.白青限定となった分,確実化した炎の斬りつけ/Flame Slash.ぶっちゃけ突然のショックの方が強いのだが,サリアやオーリオックの廃品回収者を殺せるのは少なくない利点である.今日のBombermanには2012年あたりに見せてくれたような活気はない,しかし今後メタに再登板するようなら,Rending Volleyが脚光を浴びる日も来るかもしれない.
DTKとヴィンテージ3
2015年3月7日 TCG全般Anafenza,Kin-Tree Spirit
残忍なレッドキャップが頑強で戻ってきた場合,そのタフネスは1なので必ず鼓舞の対象となるはずで,無限コンボが成立する.こんなことはメリーラがとっくにやっている仕事だが,コンボ以外での戦闘力を見ればアナフェンザが勝る.
Collected Company
V1点ーヴィンテージの4マナは重いが,この卡は見たクリーチャーのコスト分をキャッシュバックしてくれるとも考えられる.やはり,安定して2枚見れるかどうかが問題だ.クリーチャー数15~16枚の墓荒らしの場合,6枚中にクリーチャー2枚が含まれる50%前後,これではCollected Companyのポテンシャルを発揮しているとは言えない.しかし,魂の洞窟に基づいたクリーチャー25以上のヘイトデッキで使うと2枚出せる確率は80%を越える.あとドレッドノート2体とかドレッドノート+静翼のグリフを同時に出すことでコンボになる気がするが,ルールに不案内なものではっきり分からない.
割と期待はしているが,似たような卡で以前ホメた戦列への復帰がサッパリだったという苦い過去がある.よって1点で...
Dragonlord Dromoka
V2点ードロモカはサルベージャーオースで使える見込みがある. http://urx.nu/icSI のように堂々たる撤廃者を使うデッキもあるので,この枠に投入できることは明らかだ.しかもドロモカは撤廃者と比べ物にならない戦闘力で,肩で風切る勢いのトークンデッキも絆魂によって阻むことができる.また打ち消されないため,素出しも不可能ではない.
Sarkhan Unbroken
Sーhttp://sarkhanjump.seesaa.net/article/403142568.html の考察に感銘を受けたことがあり,すわ5色PWかと期待していたら何故かティムール色になっていたサルカン.まあ強いのは確かである.しかしヴィンテージで[-8]を活用できるようなデッキを組むのは無理だから,[+1]と[-2]を交互に使っていく形となるだろう.5マナもかけてその程度のアドバンテージ力では厳しいものがある.そういえばケラノスも結局定着することはなかった.
残忍なレッドキャップが頑強で戻ってきた場合,そのタフネスは1なので必ず鼓舞の対象となるはずで,無限コンボが成立する.こんなことはメリーラがとっくにやっている仕事だが,コンボ以外での戦闘力を見ればアナフェンザが勝る.
Collected Company
V1点ーヴィンテージの4マナは重いが,この卡は見たクリーチャーのコスト分をキャッシュバックしてくれるとも考えられる.やはり,安定して2枚見れるかどうかが問題だ.クリーチャー数15~16枚の墓荒らしの場合,6枚中にクリーチャー2枚が含まれる50%前後,これではCollected Companyのポテンシャルを発揮しているとは言えない.しかし,魂の洞窟に基づいたクリーチャー25以上のヘイトデッキで使うと2枚出せる確率は80%を越える.あとドレッドノート2体とかドレッドノート+静翼のグリフを同時に出すことでコンボになる気がするが,ルールに不案内なものではっきり分からない.
割と期待はしているが,似たような卡で以前ホメた戦列への復帰がサッパリだったという苦い過去がある.よって1点で...
Dragonlord Dromoka
V2点ードロモカはサルベージャーオースで使える見込みがある. http://urx.nu/icSI のように堂々たる撤廃者を使うデッキもあるので,この枠に投入できることは明らかだ.しかもドロモカは撤廃者と比べ物にならない戦闘力で,肩で風切る勢いのトークンデッキも絆魂によって阻むことができる.また打ち消されないため,素出しも不可能ではない.
Sarkhan Unbroken
Sーhttp://sarkhanjump.seesaa.net/article/403142568.html の考察に感銘を受けたことがあり,すわ5色PWかと期待していたら何故かティムール色になっていたサルカン.まあ強いのは確かである.しかしヴィンテージで[-8]を活用できるようなデッキを組むのは無理だから,[+1]と[-2]を交互に使っていく形となるだろう.5マナもかけてその程度のアドバンテージ力では厳しいものがある.そういえばケラノスも結局定着することはなかった.
DTKとヴィンテージ2 才媛
2015年3月6日 TCG全般 コメント (2)
Narset Transcendent
SLV3点ーテゼレットのような実質的に勝利条件卡になっているものを別とすれば,PWは護身力・継続的なアドバンテージという2つの観点から評価することができる.この双方を併せ持ち,高い制圧力を身につけたPWこそが成功するのだ.神ジェイスは[0]の叩き出すアドバンテージで飛び抜けており,ヴェリアナは護身が持ち味だ.ダクの場合,なんといってもアーティファクト環境における[-2]が両方を兼ねるのが素晴らしい(護身としての機能がMUD相手に働くのは当然だが,通常のデッキに対してもMoxを取り上げることはアクションを縛ることにつながる).もっともこの2つがあれば必ずしも使われるわけではなく,キオーラは両方とも満たしているが単純な卡力に若干の難があった.
さて,今回のナーセットだ.自身を守るための忠誠度能力はないが,元々の忠誠度が6→7と異様に高い.タルモゴイフでさえ彼女を一撃で倒すことはできず,何とかなるのは1200年前の導師程度のものだろう.これは立派に護身と呼べるスペックであろう.
能力面を見ても,こいつは単純に強いだけでなく,全体としてヴィンテージ向けに仕上がっている.
まず[+1]だが,ヴィンテージでは土地の一部がMoxから成り立つため,自然にnoncreature spellを水増しできる.具体的な数字で見てみよう.まずスタンダードの青+白and/or黒コントロールでの土地枚数は27枚,フィニッシャーも必要なのでドローできる確率は半分程度だが,ヴィンテージの場合土地は15枚前後にまで切り詰められる.クリーチャーを併せても20枚に届かないデッキは普通に見られ,この場合成功率は2/3を超える.勿論,独楽や1マナドロー勢による細工が加わることで確率はさらに高まる.
次に[-2]だ.Ancestral Recall,Demonic Tutor,巡航,DTTあたりを再利用できるだけでも素晴らしいが,やはり最高の相方はTime Walkだろう,反復のタイムラグを打ち消し,2ターンの追加ターンを得られる.そこにナーセットまでも控えているのだから,勝負を決めるに十分なアドバンテージを稼ぎ出すことだろう.他には修繕で1ターン後にVault-Key(ペインターでも可)を揃えるなども考えられるが,この動きは穴が大きすぎるかもしれない.
[-9]は即効性は薄いものの,立て直しの効かなさという点では歴代奥義でもかなり上位に入る.ヴィンテージの場合,魂の洞窟を核とするフルクリーチャーデッキは存在するものの少数であり,概ね打てば勝ちと言えそうだ.これがスタンダードになると,クリーチャーが呪文の大半を占める怪物的デッキなども存在するため,だいぶ怪しくなる.
総じて[+1]を補助するドロー操作,[-2]で反復させ甲斐のあるスペル,この2つが存在するかが鍵になるだろう.スタンダードは前者,レガシーは後者に不安がある.モダンの場合,探査ドロー,思案,定業,独楽とことごとく禁止されており,ナーセットにとってはやりづらい.ヴィンテージは双方とも満足できるが,流石に神ジェイスには劣るため,ジェイスをまず先に入れてから採用を検討する感じになるだろう.このため上のように予想した.
ところでヴィンテージでは色が合うMox以外は切る方向に進んでおり,これは現代ヴィンテージを象徴する傾向として僕自身結構取り上げたほか,King Dさんのとても詳しい記事がある http://d0908221.diarynote.jp/201503020207547641/ だがジェスカイ人達によりMoxは再び,5色投入する方針に回帰するかもしれない.
SLV3点ーテゼレットのような実質的に勝利条件卡になっているものを別とすれば,PWは護身力・継続的なアドバンテージという2つの観点から評価することができる.この双方を併せ持ち,高い制圧力を身につけたPWこそが成功するのだ.神ジェイスは[0]の叩き出すアドバンテージで飛び抜けており,ヴェリアナは護身が持ち味だ.ダクの場合,なんといってもアーティファクト環境における[-2]が両方を兼ねるのが素晴らしい(護身としての機能がMUD相手に働くのは当然だが,通常のデッキに対してもMoxを取り上げることはアクションを縛ることにつながる).もっともこの2つがあれば必ずしも使われるわけではなく,キオーラは両方とも満たしているが単純な卡力に若干の難があった.
さて,今回のナーセットだ.自身を守るための忠誠度能力はないが,元々の忠誠度が6→7と異様に高い.タルモゴイフでさえ彼女を一撃で倒すことはできず,何とかなるのは1200年前の導師程度のものだろう.これは立派に護身と呼べるスペックであろう.
能力面を見ても,こいつは単純に強いだけでなく,全体としてヴィンテージ向けに仕上がっている.
まず[+1]だが,ヴィンテージでは土地の一部がMoxから成り立つため,自然にnoncreature spellを水増しできる.具体的な数字で見てみよう.まずスタンダードの青+白and/or黒コントロールでの土地枚数は27枚,フィニッシャーも必要なのでドローできる確率は半分程度だが,ヴィンテージの場合土地は15枚前後にまで切り詰められる.クリーチャーを併せても20枚に届かないデッキは普通に見られ,この場合成功率は2/3を超える.勿論,独楽や1マナドロー勢による細工が加わることで確率はさらに高まる.
次に[-2]だ.Ancestral Recall,Demonic Tutor,巡航,DTTあたりを再利用できるだけでも素晴らしいが,やはり最高の相方はTime Walkだろう,反復のタイムラグを打ち消し,2ターンの追加ターンを得られる.そこにナーセットまでも控えているのだから,勝負を決めるに十分なアドバンテージを稼ぎ出すことだろう.他には修繕で1ターン後にVault-Key(ペインターでも可)を揃えるなども考えられるが,この動きは穴が大きすぎるかもしれない.
[-9]は即効性は薄いものの,立て直しの効かなさという点では歴代奥義でもかなり上位に入る.ヴィンテージの場合,魂の洞窟を核とするフルクリーチャーデッキは存在するものの少数であり,概ね打てば勝ちと言えそうだ.これがスタンダードになると,クリーチャーが呪文の大半を占める怪物的デッキなども存在するため,だいぶ怪しくなる.
総じて[+1]を補助するドロー操作,[-2]で反復させ甲斐のあるスペル,この2つが存在するかが鍵になるだろう.スタンダードは前者,レガシーは後者に不安がある.モダンの場合,探査ドロー,思案,定業,独楽とことごとく禁止されており,ナーセットにとってはやりづらい.ヴィンテージは双方とも満足できるが,流石に神ジェイスには劣るため,ジェイスをまず先に入れてから採用を検討する感じになるだろう.このため上のように予想した.
ところでヴィンテージでは色が合うMox以外は切る方向に進んでおり,これは現代ヴィンテージを象徴する傾向として僕自身結構取り上げたほか,King Dさんのとても詳しい記事がある http://d0908221.diarynote.jp/201503020207547641/ だがジェスカイ人達によりMoxは再び,5色投入する方針に回帰するかもしれない.
ちょwwエファラがVINTAGEに!?ww
2015年3月3日 TCG全般http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/vintage-daily-2015-03-02
Creature (25)信心www
2 Aegis of the Gods
2 Archivist
1 Daxos of Meletis
2 Devout Witness
1 Edric, Spymaster of Trest
2 Ephara, God of the Polis
2 Ethersworn Canonist
4 Glowrider
2 Grand Abolisher
4 Mayor of Avabruck
3 Thalia, Guardian of Thraben
Instant (5)
3 Mental Misstep
2 Swords to Plowshares
Artifact (13)
1 Black Lotus
2 Chalice of the Void
1 Crucible of Worlds
1 Mox Emerald
1 Mox Jet
1 Mox Pearl
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
1 Sol Ring
3 Thorn of Amethyst
Land (17)
4 Cavern of Souls
1 City of Brass
3 Flooded Strand
1 Karakas
1 Strip Mine
1 Tropical Island
2 Tundra
4 Wasteland
60 Cards
Sideboard (15)
1 Swords to Plowshares 4 Grafdigger’s Cage 3 Kataki, War’s Wage 4 Rest in Peace 3 War Priest of Thune
DTKとヴィンテージ1
2015年3月3日 TCG全般 コメント (2)6点-常軌を逸した強卡達.多くのデッキで使用が当然視される,メタデッキを作り上げた存在である,それの為だけに色をタッチされる,といった力量を備える.殿堂的な枠として定めたので,恐らく今後のセットで6点を得る卡はほぼないだろう.再編によってタルキールにおけるカンたちの権威は失墜し,蘇った龍たちがサルカンの理想を描くこととなった.
例:Force of Will,ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will,Mishra’s Workshop
5点-ヴィンテージの主役級の卡であり,メタゲームを変動させうる存在.それを標的とした対策卡を積まれるレベルの影響力,存在感を示す.
例:狼狽の嵐/Flusterstorm,ダク・フェイデン/Dack Fayden,若き紅蓮術士/Young Pyromancer,磁石のゴーレム/Lodestone Golem
4点-特定のデッキで大きな役割を果たす卡.または特定のデッキ相手に致命的な損害を負わせる卡.
例:石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic,突然の衰微/Abrupt Decay,ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker,虚空の力線/Leyline of the Void
3点-あるアーキタイプでの使用を検討される卡.
例:白鳥の歌/Swan Song,トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest,四肢切断/Dismember,ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
2点-あるアーキタイプで使われることはあるが遭遇率は3点より低い.サイドボード候補卡.
例:太陽のタイタン/Sun Titan,議会の採決/Council’s Judgment,狡猾な願い/Cunning Wish
1点ー可能性もないことはない.
例:巨大化/Giant Growth
0点-卡力が低くヴィンテージにおいては存在しえない卡.
例:島魚ジャスコニアス/Island Fish Jasconius
Stratus Dancer
クロックパーミッションならば3/2飛行が残るのは強いが,都合5マナも払っていられるデッキではない.正直Megamorphってのは面白くないというか,わざわざキーワード能力にするほど大層なもんでもないような.
Sidisi,Undead Vizier
V1点ー新キーワード能力の濫用は,利益のためなら命さえも顧みないスゥルタイに似合っている.自身を生け贄にしてもよいので最低限ソーサリーのように使うことができ,想起にも似通ったところがある.さてこのゾンビ化したシディシだが,Oathにおいて,ルーン傷の悪魔の互換になるのではと考えている.以下でSidisiが勝る部分を述べよう.
まず自身をサクることにより,クリーチャーの数を抑えたまま欲しい呪文(多くはTime Walk)を持ってこれる.普通なら果樹園からトークンをもう1個押し付ければ事足りる話だが,同型でトークンの押し付け合戦が勃発している場合やアグレッシブ・サイドボーディングしてきた場合などではメリットたり得る.
またルーン傷の悪魔より軽い.5マナならhardcastも十分見込めるので,状況に応じてサーチ呪文か4/6壁(磁石のゴーレムが止まる)を選択できる.
と擁護したが,いずれもsituationalであるのは確か.ルーン傷の悪魔なら上のような周りくどい手を使わずとも,眷属を呼びながらWalkを連打でそのまま殴りきってしまうだろうし,グリセルブランドならもっと速い.だが,かつて構想した瞬唱+オースの接着剤にならないかと淡い期待を持ってもいる.
Dragon Tempest
これを設置しておき,ドラゴンストームでボガヘルを4体出せば
Dragonlord Silumgur
SV1点ー6マナは非常に重く,性質上オースにも向かない.だが丸っきりunplayableとも言いがたい,なぜなら誘惑蒔き(コントロール奪取)と聖別されたスフィンクス(6マナ)は共にヴィンテージでの実力を証明しているためだ.しかもシルムガルはPWさえも手懐けてしまえる.これはクリーチャーと違ってターン中に起動できるのが嬉しい.スタンダード・ヴィンテージ双方のメタの時勢にも合致する能力である.
Vintage Super League Season 2 2/25-
2015年2月27日 TCG全般http://magic.wizards.com/en/MTGO/articles/archive/vintage-super-league-season-2-decklists
マーフォーク
Omni-Oathx2
MUDx2(Kuldotha,Terra)
導師コントロールx3
けちコントロール
Delver
マーフォークにトレクルは流石に遅すぎない?
マーフォーク
Omni-Oathx2
MUDx2(Kuldotha,Terra)
導師コントロールx3
けちコントロール
Delver
マーフォークにトレクルは流石に遅すぎない?