NO CHANGES
2019年12月17日 Magic: The Gathering
電脳世界ではPO祭りが開催されていた。WorkshopはTOP16に不在・勝率も50%を割っており、精彩を欠く。カーン制限以降、ヴィンテージ環境の進化について来れてないのか。
POは占有率・勝率ともに高く、メタゲームの最右翼である。これに対する有力な回答としては、次2デッキを考える。
・BUG - レオヴォルドやアウフといったHatebearを使役できる
・DPS - 1ターン目のハンデスから入り、POより素早くコンボに入れる
ちなみに16位iamactuallylv1氏はNebraskaのStars優勝者かつ本戦出場者であり、会場からWiFiで繋いでChallengeに参加したらしい。頭の下がる話である。
POは占有率・勝率ともに高く、メタゲームの最右翼である。これに対する有力な回答としては、次2デッキを考える。
・BUG - レオヴォルドやアウフといったHatebearを使役できる
・DPS - 1ターン目のハンデスから入り、POより素早くコンボに入れる
ちなみに16位iamactuallylv1氏はNebraskaのStars優勝者かつ本戦出場者であり、会場からWiFiで繋いでChallengeに参加したらしい。頭の下がる話である。
https://static.cardtrader.com/en/nebraskas-war-top8-decklists/
同ページからStarsの方も見れる。
アーキタイプ:
1 Jeskai
1 PO
2 Shops
1 Oath
1 RUG
1 DPS
1 Dredge
なかなかバラけてていいんじゃない?
同ページからStarsの方も見れる。
アーキタイプ:
1 Jeskai
1 PO
2 Shops
1 Oath
1 RUG
1 DPS
1 Dredge
なかなかバラけてていいんじゃない?
http://www.themanadrain.com/topic/2785/5-8-december-lucca-italy-nebraska-s-war-7/5
https://twitter.com/NebraskaWar
日本で第15期ヴィンテージ神決定戦が行われた日、アメリカ中央ではイタリアかよ!Nebraska’s Warが開催されていた。
そのイベントの1つ、Vintage All Starsは高額参加料によるヴィンテージ大会だ(サイド?)
https://twitter.com/NebraskaWar
日本で第15期ヴィンテージ神決定戦が行われた日、
そのイベントの1つ、Vintage All Starsは高額参加料によるヴィンテージ大会だ(サイド?)
Vintage All Stars on Friday is sort of a High Rollers event with 100 euros entry fee and bigger prizes as opposed to the regular main event on Saturday.参加者数不明なのがつらいが(右メタゲームブレイクダウンの箱みたいなのが人数を表しているとすれば19名?)TOP8は次のとおりだ。
EW19優勝者 Joe Brennan:
maindeck
3 Underground Sea
3 Misty Rainforest
1 Spell Pierce
1 Force of Vigor
1 Mental Misstep
1 Dig Through Time
1 Vendilion Clique
1 Flusterstorm
1 Brainstorm
1 Brazen Borrower
1 Treasure Cruise
1 Gush
1 Oko, Thief of Crowns
1 Demonic Tutor
1 Ponder
1 Fatal Push
1 Misdirection
1 Narset, Parter of Veils
1 Sylvan Library
3 Assassin’s Trophy
4 Force of Will
2 Collector Ouphe
3 Leovold, Emissary of Trest
3 Tarmogoyf
4 Deathrite Shaman
1 Black Lotus
1 Mox Sapphire
1 Mox Emerald
1 Mox Jet
1 Time Walk
1 Ancestral Recall
1 Strip Mine
1 Forest
3 Verdant Catacombs
4 Wasteland
3 Tropical Island
sideboard
1 Assassin’s Trophy
1 Liliana, the Last Hope
1 Toxic Deluge
1 Collector Ouphe
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
2 Energy Flux
2 Force of Vigor
1 Flusterstorm
2 Grafdigger’s Cage
2 Ravenous Trap
1 Yixlid Jailer
Luca Meregalli:
maindeck
4 Ancient Tomb
3 Mishra’s Factory
4 Mishra’s Workshop
1 Strip Mine
1 Tolarian Academy
4 Wasteland
1 Chief of the Foundry
4 Arcbound Ravager
4 Foundry Inspector
2 Hangarback Walker
1 Lodestone Golem
4 Phyrexian Revoker
1 Precursor Golem
4 Stonecoil Serpent
2 Traxos, Scourge of Kroog
4 Walking Ballista
1 Black Lotus
1 Chalice of the Void
1 Mana Crypt
1 Mox Emerald
1 Mox Jet
1 Mox Pearl
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
1 Mystic Forge
1 Sol Ring
4 Sphere of Resistance
1 Thorn of Amethyst
1 Trinisphere
sideboard
3 Grafdigger’s Cage
4 Leyline of Sanctity
4 Leyline of the Void
1 Powder Keg
2 Ratchet Bomb
1 Dismember
Tiziano Ostigoni:
maindeck
1 Brainstorm
1 Demonic Tutor
1 Force of Negation
4 Force of Will
1 Gitaxian Probe
1 Hurkyl’s Recall
1 Lotus Petal
1 Mana Crypt
1 Mana Vault
1 Manifold Key
1 Mental Misstep
1 Merchant Scroll
1 Mox Emerald
1 Mox Jet
1 Mox Ruby
1 Mox Pearl
1 Mox Sapphire
3 Paradoxical Outcome
1 Ponder
4 Preordain
1 Remand
1 Repeal
2 Saheeli, Sublime Artificer
1 Sensei’s Divining Top
1 Sol Ring
2 Swords to Plowshares
1 Time Vault
1 Time Walk
1 Tinker
1 Treasure Cruise
1 Vampiric Tutor
1 Yawgmoth’s Will
3 Flooded Strand
1 Island
4 Polluted Delta
1 Tolarian Academy
2 Tundra
3 Underground Sea
1 Monastery Mentor
1 Snapcaster Mage
1 Ancestral Recall
1 Black Lotus
sideboard
2 Lavinia, Azorius Renegade
2 Ashiok, Dream Render
1 Balance
1 Dismember
2 Dovin, Hand of Control
2 Fragmentize
2 Hurkyl’s Recall
1 Toxic Deluge
2 Containment Priest
Ben Lukas:
maindeck
1 Black Lotus
1 Mox Jet
1 Mox Sapphire
1 Mox Emerald
1 Time Walk
1 Ancestral Recall
1 Strip Mine
1 Forest
4 Wasteland
3 Misty Rainforest
3 Verdant Catacombs
3 Tropical Island
3 Underground Sea
1 Spell Pierce
1 Force of Vigor
1 Mental Misstep
1 Dig Through Time
1 Vendilion Clique
1 Brazen Borrower
1 Treasure Cruise
1 Gush
1 Oko, Thief of Crowns
1 Demonic Tutor
1 Ponder
1 Brainstorm
2 Fatal Push
1 Misdirection
1 Narset, Parter of Veils
1 Sylvan Library
3 Assassin’s Trophy
4 Force of Will
2 Collector Ouphe
3 Tarmogoyf
4 Deathrite Shaman
2 Leovold, Emissary of Trest
1 Jace, the Mind Sculptor
sideboard
1 Assassin’s Trophy
1 Liliana, the Last Hope
1 Flusterstorm
1 Leovold, Emissary of Trest
1 Toxic Deluge
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
1 Yixlid Jailer
1 Ravenous Trap
2 Force of Vigor
2 Energy Flux
2 Grafdigger’s Cage
1 Collector Ouphe
Brophy Sullivan:
maindeck
1 Mental Misstep
1 Golgari Grave-Troll
1 Iona, Shield of Emeria
1 Elesh Norn, Grand Cenobite
1 Gitaxian Probe
1 Petrified Field
1 Chalice of the Void
1 Hogaak, Arisen Necropolis
4 Cabal Therapy
4 Force of Will
4 Unmask
4 Hollow One
4 Bazaar of Baghdad
4 Narcomoeba
4 Bridge from Below
4 Prized Amalgam
4 Serum Powder
4 Stinkweed Imp
4 Shambling Shell
3 Ichorid
3 Golgari Thug
2 Dread Return
sideboard
4 Leyline of the Void
4 Leyline of Sanctity
4 Force of Vigor
2 Sickening Shoal
1 Ashen Rider
Mar Tomas:
maindeck
4 Deathrite Shaman
1 Treasure Cruise
1 Dig Through Time
1 Ancestral Recall
1 Time Walk
4 Preordain
1 Brainstorm
1 Ponder
2 Spell Pierce
3 Daze
1 Mental Misstep
1 Vampiric Tutor
1 Gitaxian Probe
1 Merchant Scroll
4 Force of Will
2 Lightning Bolt
3 Dreadhorde Arcanist
3 Wrenn and Six
2 Dack Fayden
1 Oko, Thief of Crowns
1 Demonic Tutor
1 Snapcaster Mage
2 Volcanic Island
2 Tropical Island
1 Underground Sea
1 Mox Emerald
1 Mox Sapphire
1 Mox Ruby
1 Black Lotus
3 Wasteland
1 Strip Mine
2 Polluted Delta
1 Scalding Tarn
2 Flooded Strand
2 Misty Rainforest
sideboard
3 Nihil Spellbomb
1 Tormod’s Crypt
2 Veil of Summer
2 Pyroblast
1 Red Elemental Blast
2 Assassin’s Trophy
1 Fatal Push
1 Nature’s Claim
2 Ancient Grudge
優勝者 Justin Jennari:
maindeck
1 Monastery Mentor
1 Lavinia, Azorius Renegade
1 Snapcaster Mage
1 Mox Emerald
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
1 Mox Pearl
1 Mox Jet
3 Mox Opal
1 Mana Crypt
1 Mana Vault
1 Sol Ring
2 Sensei’s Divining Top
1 Bolas’s Citadel
1 Polluted Delta
4 Force of Will
4 Paradoxical Outcome
2 Preordain
2 Night’s Whisper
1 Ancestral Recall
1 Time Walk
1 Ponder
1 Brainstorm
1 Tinker
1 Timetwister
1 Gitaxian Probe
1 Vampiric Tutor
1 Yawgmoth’s Will
1 Demonic Tutor
1 Merchant Scroll
1 Hurkyl’s Recall
1 Repeal
1 Flusterstorm
1 Mental Misstep
1 Narset, Parter of Veils
1 Dig Through Time
1 Flooded Strand
1 Tolarian Academy
2 Underground Sea
2 Tundra
2 Island
2 Misty Rainforest
2 Scalding Tarn
1 Black Lotus
sideboard
3 Hurkyl’s Recall
3 Tormod’s Crypt
2 Swords to Plowshares
1 Balance
1 Island
1 Karakas
1 Blightsteel Colossus
1 Lavinia, Azorius Renegade
1 Kambal, Consul of Allocation
1 Flusterstorm
準優勝?Cyrus Corman-gill:
maindeck
2 Thoughtseize
1 Sensei’s Divining Top
1 Black Lotus
1 Mox Pearl
1 Mox Ruby
1 Mox Jet
1 Mox Sapphire
1 Mox Emerald
1 Sol Ring
1 Lotus Petal
1 Mana Crypt
1 Mana Vault
1 Lion’s Eye Diamond
1 Defense Grid
1 Bloodstained Mire
1 Library of Alexandria
2 Scalding Tarn
1 Snow-Covered Island
1 Snow-Covered Swamp
1 Tolarian Academy
2 Underground Sea
4 Polluted Delta
1 Bolas’s Citadel
1 Ancestral Recall
1 Brainstorm
1 Chain of Vapor
1 Hurkyl’s Recall
1 Mystical Tutor
1 Vampiric Tutor
2 Cabal Ritual
4 Dark Ritual
1 Collective Brutality
1 Demonic Tutor
1 Gitaxian Probe
1 Ponder
1 Tendrils of Agony
1 Time Walk
1 Timetwister
1 Tinker
1 Yawgmoth’s Will
4 Dark Petition
2 Duress
3 Preordain
1 Necropotence
sideboard
1 Karakas
1 Snow-Covered Island
2 Flusterstorm
2 Mindbreak Trap
1 Narset, Parter of Veils
2 Fatal Push
1 Chain of Vapor
1 Defense Grid
3 Hurkyl’s Recall
1 Blightsteel Colossus
MO Vintage Challenge 11/24
2019年11月25日 Magic: The Gatheringhttps://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/vintage-challenge-2019-11-24
新環境初のChallenge。順当に地力の高いデッキ、すなわち逆説とWorkshopで半分を占めた。
その中で優勝したのは墓荒らしである。このデッキは逆説・Workshop双方に強いだけでなく、ナーセット制限でドロー主体のデッキが暴れるところをレオヴォルドで刺すこともできるため、メタゲーム上大変有利なポジションにある。また構築の自由度も高いため、メタを見ながらパーツを微調整しやすいのも強みである。
新環境初のChallenge。順当に地力の高いデッキ、すなわち逆説とWorkshopで半分を占めた。
その中で優勝したのは墓荒らしである。このデッキは逆説・Workshop双方に強いだけでなく、ナーセット制限でドロー主体のデッキが暴れるところをレオヴォルドで刺すこともできるため、メタゲーム上大変有利なポジションにある。また構築の自由度も高いため、メタを見ながらパーツを微調整しやすいのも強みである。
【圧倒的朗報】オーコ禁止、ナーセット制限
2019年11月19日 Magic: The GatheringもうすぐB/R改訂
2019年11月17日 Magic: The Gatheringいちいちフォーマット別に整理して書くのも面倒だからよすが、
・ヴィンテージではナーセットを制限して欲しい。これは採用率が高すぎるし、効果の制圧力の高さからメタゲームを歪めている。
・オーコは失敗だったと認めるべきだ。その卡力は、レガシー・ヴィンテージでこそ適正なレベルに収まっているが、モダン以上では手に余る。最新エキスパンションの目玉級PWであることから二の足を踏む気持ちは理解できるが、マジックの未来に思いを致すならば、孔子の有名な警句を反芻すべきだ。
・ヴィンテージではナーセットを制限して欲しい。これは採用率が高すぎるし、効果の制圧力の高さからメタゲームを歪めている。
・オーコは失敗だったと認めるべきだ。その卡力は、レガシー・ヴィンテージでこそ適正なレベルに収まっているが、モダン以上では手に余る。最新エキスパンションの目玉級PWであることから二の足を踏む気持ちは理解できるが、マジックの未来に思いを致すならば、孔子の有名な警句を反芻すべきだ。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/october-21-2019-banned-and-restricted-announcement
スタンダードにて死者の原野禁止!で、オーコ君は大丈夫なんか?
スタンダードにて死者の原野禁止!で、オーコ君は大丈夫なんか?
B/R改訂(忘れてた)
2019年10月8日 Magic: The Gatheringhttps://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/october-7-2019-banned-and-restricted-announcement?20
前回が非常に大きな改訂だっただけにNo Changesは妥当でしょう。
ナーセット辺りは制限候補に片足突っ込んでるような気もするな。
前回が非常に大きな改訂だっただけにNo Changesは妥当でしょう。
ナーセット辺りは制限候補に片足突っ込んでるような気もするな。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/vintage-challenge-2019-10-06
トップ8は次のとおり7デッキにばらけた。これはかなりの良環境では...!?
1 DPS
1 UR@神秘の聖域/Mystic Sanctuary
2 MUD@石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent
1 Jeskai Dreadhorde
1 逆説
1 白単エルドラージ
1 土地単
ほか面白いデッキを探すと...
○ 17位
・Fastbond
・自力でバウンスする土地
・ハグラへの撤退/Retreat to Hagra OR 面晶体のカニ/Hedron Crab
を組み合わせるコンボデッキだ。
単体で弱い卡が大目なのは気になるが、パーツが揃えばエンチャント+土地の誘発型能力だけでコンボを進められるため妨害されにくい。ここにエンチャントサーチが入るとだいぶ形になるのではと思う。
○ 18位
湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Lochを搭載した青単逆説だ。しかもサイやウルザ様、それにサイドからはオーコまでもを搭載することで、ナーセット等のドロー抑制パーマネントが出ていても戦えるようになっている。このデッキは良い...気に入った
しかし、虹色の眺望/Prismatic Vistaやアーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabeもあることだし、もう1色くらい欲しいかなと思ってしまう所でもある。
トップ8は次のとおり7デッキにばらけた。これはかなりの良環境では...!?
1 DPS
1 UR@神秘の聖域/Mystic Sanctuary
2 MUD@石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent
1 Jeskai Dreadhorde
1 逆説
1 白単エルドラージ
1 土地単
ほか面白いデッキを探すと...
○ 17位
・Fastbond
・自力でバウンスする土地
・ハグラへの撤退/Retreat to Hagra OR 面晶体のカニ/Hedron Crab
を組み合わせるコンボデッキだ。
単体で弱い卡が大目なのは気になるが、パーツが揃えばエンチャント+土地の誘発型能力だけでコンボを進められるため妨害されにくい。ここにエンチャントサーチが入るとだいぶ形になるのではと思う。
○ 18位
湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Lochを搭載した青単逆説だ。しかもサイやウルザ様、それにサイドからはオーコまでもを搭載することで、ナーセット等のドロー抑制パーマネントが出ていても戦えるようになっている。このデッキは良い...気に入った
しかし、虹色の眺望/Prismatic Vistaやアーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabeもあることだし、もう1色くらい欲しいかなと思ってしまう所でもある。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/vintage-challenge-2019-09-29
エルドレインの影響は、次のとおり。
・11位 MUD...3 Stonecoil Serpent
・12位 サバイバル...サイド1 Questing Beast
またLeagueでは(https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/vintage-league-2019-09-29)
・5-0 Esper?...サイド1 Deafening Silence
となっている。
いずれにせよ、下馬評に違わず影響は微小といってよかろう。ただ、願い爪のタリスマン/Wishclaw Talismanには依然として可能性を感じる。引き続き採用実績を追っていく。
エルドレインの影響は、次のとおり。
・11位 MUD...3 Stonecoil Serpent
・12位 サバイバル...サイド1 Questing Beast
またLeagueでは(https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/vintage-league-2019-09-29)
・5-0 Esper?...サイド1 Deafening Silence
となっている。
いずれにせよ、下馬評に違わず影響は微小といってよかろう。ただ、願い爪のタリスマン/Wishclaw Talismanには依然として可能性を感じる。引き続き採用実績を追っていく。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/vintage-format-playoff-2019-09-15
ChallengeとPlayoffの違いが今ひとつよくわからないが、今回も引き続き秘儀術師が勝ち組となった。鳴りを潜めていたWorkshopにも、試行錯誤の雰囲気を感じる。
今回最も注目に値するのは4位の土地単だろう。これはStaxを骨格として白緑をタッチし、Fastbondをはじめ土地関連の卡を投入したデッキだ。
研究されて間もないデッキだけに、色々な改造案を考えることができ、デッキリストを眺めているだけでワクワクしてくる。パッと思いついたものを挙げれば...
・白緑といっても白は悟りの教示者/Enlightened Tutor2枚の働きしかない。ここを古きものの活性/Ancient Stirrings等に置換して緑単色にできないか?(単色に絞ることに、それほど大きな意味はないかもしれないが)
・土地プレイはスタックを経由しない。つまりFastbondが置いてあれば、ラムナプの採掘者/Ramunap Excavatorは除去を打つタイミングを与えることなく墓地の土地を掘りつくすことができる。Fastbondのダメージ誘発がスタックに乗ってしまうので隙ありました。Arvelさんとの出会いに感謝。世界のるつぼ/Crucible of Worldsに対するデッキ依存度の高さを考慮すれば、5枚目のるつぼとして投入することはあり得るのではないか?
・煙突/Smokestackを採用し、彼我のパーマネント数の差を武器として仕掛けるのはどうか?
ChallengeとPlayoffの違いが今ひとつよくわからないが、今回も引き続き秘儀術師が勝ち組となった。鳴りを潜めていたWorkshopにも、試行錯誤の雰囲気を感じる。
今回最も注目に値するのは4位の土地単だろう。これはStaxを骨格として白緑をタッチし、Fastbondをはじめ土地関連の卡を投入したデッキだ。
研究されて間もないデッキだけに、色々な改造案を考えることができ、デッキリストを眺めているだけでワクワクしてくる。パッと思いついたものを挙げれば...
・白緑といっても白は悟りの教示者/Enlightened Tutor2枚の働きしかない。ここを古きものの活性/Ancient Stirrings等に置換して緑単色にできないか?(単色に絞ることに、それほど大きな意味はないかもしれないが)
・
・煙突/Smokestackを採用し、彼我のパーマネント数の差を武器として仕掛けるのはどうか?
第14期ヴィンテージ神決定戦
2019年9月16日 Magic: The Gatheringhttps://article.hareruyamtg.com/article/31471/
ジェスカイコントロールを駆り冨澤氏が優勝した。心から賛辞を送りたい。
戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanistを利用したジェスカイは、灯争大戦リリース直後組まれてはいたものの、本格的にメタへの参入をはじめたのは8/26BR改訂以降のことで、それまでは若き紅蓮術士/Young Pyromancerを使った型の方が一般的だったと記憶している。。これをgoldfishで確認してみると、次のような結果になり、裏付けが得られた。
○ 5/13(灯争大戦リリース)~8/26
・戦慄衆の秘儀術師 37デッキ
・若き紅蓮術士 58デッキ
○ 8/26~今日
・戦慄衆の秘儀術師 14デッキ
・若き紅蓮術士 9デッキ
これには精神的つまづき/Mental Misstepの制限が大きく関与しているものと考える。若き紅蓮術士にとって、召喚直後のフルタップに放たれた除去をMisstepするのは最高のムーヴであった。一方で戦慄衆の秘儀術師がコレをFBすることはできず、特段のシナジーを形成しない。
さて精神的つまづきは制限され、空いた3枚の枠には除去が搭載されるようになった。このデッキで言えば、紅蓮破/Pyroblast、稲妻/Lightning Bolt、断片化/Fragmentize辺りが該当する。これらの卡は、若き紅蓮術士とも特別相性が悪いわけではない。しかし、秘儀術師との相性はこれを上回る。基本的な理念としては、手札からのキャストで秘儀術師の攻撃を阻むブロッカー等を除去し、さらに墓地にストックした除去類を必要に応じFBする体制を構築できる。
ここで懸念されるのは、秘儀術師に寄せることで1マナ呪文の比率が高まりすぎるによる弊害、例えばデッキが小さくまとまってしまったり、チャリスX=1で即死したりする問題だ。この点については、冨澤氏は秘儀術師も含め、クリーチャー・PWのパーマネントを増量することで、スイスラウンド3位となった三代氏は修繕/Tinker→BSCのボムを搭載することで、それぞれ対処しているようだ。
準優勝(スイスラウンド1位)の高橋氏は手練/Sleight of Handのチョイスが非常に良い。これはドローでは無いため、昨今激増したドロー制限パーマネント(レオヴォルド、ナーセット)の影響下に置いてもデッキを掘り進めることができる。そこからテフェリーのバウンスを狙う、または修繕→ボーラスの城塞で状況を打破できる。
これは、誰もが思いつくことではあるが、いざデッキに投入しようかという段になると、思案/Ponderや定業/Preordainと比較しての性能の低さに躊躇してしまう、そこを思い切りよく投入に踏み切った勇気を感じる構築である。もっとも、氏ほどの達人であれば、手練の卡力の低さは切るタイミング等のプレイングである程度までカバーできる範囲かもしれない。
ジェスカイコントロールを駆り冨澤氏が優勝した。心から賛辞を送りたい。
戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanistを利用したジェスカイは、灯争大戦リリース直後組まれてはいたものの、本格的にメタへの参入をはじめたのは8/26BR改訂以降のことで、それまでは若き紅蓮術士/Young Pyromancerを使った型の方が一般的だったと記憶している。。これをgoldfishで確認してみると、次のような結果になり、裏付けが得られた。
○ 5/13(灯争大戦リリース)~8/26
・戦慄衆の秘儀術師 37デッキ
・若き紅蓮術士 58デッキ
○ 8/26~今日
・戦慄衆の秘儀術師 14デッキ
・若き紅蓮術士 9デッキ
これには精神的つまづき/Mental Misstepの制限が大きく関与しているものと考える。若き紅蓮術士にとって、召喚直後のフルタップに放たれた除去をMisstepするのは最高のムーヴであった。一方で戦慄衆の秘儀術師がコレをFBすることはできず、特段のシナジーを形成しない。
さて精神的つまづきは制限され、空いた3枚の枠には除去が搭載されるようになった。このデッキで言えば、紅蓮破/Pyroblast、稲妻/Lightning Bolt、断片化/Fragmentize辺りが該当する。これらの卡は、若き紅蓮術士とも特別相性が悪いわけではない。しかし、秘儀術師との相性はこれを上回る。基本的な理念としては、手札からのキャストで秘儀術師の攻撃を阻むブロッカー等を除去し、さらに墓地にストックした除去類を必要に応じFBする体制を構築できる。
ここで懸念されるのは、秘儀術師に寄せることで1マナ呪文の比率が高まりすぎるによる弊害、例えばデッキが小さくまとまってしまったり、チャリスX=1で即死したりする問題だ。この点については、冨澤氏は秘儀術師も含め、クリーチャー・PWのパーマネントを増量することで、スイスラウンド3位となった三代氏は修繕/Tinker→BSCのボムを搭載することで、それぞれ対処しているようだ。
準優勝(スイスラウンド1位)の高橋氏は手練/Sleight of Handのチョイスが非常に良い。これはドローでは無いため、昨今激増したドロー制限パーマネント(レオヴォルド、ナーセット)の影響下に置いてもデッキを掘り進めることができる。そこからテフェリーのバウンスを狙う、または修繕→ボーラスの城塞で状況を打破できる。
これは、誰もが思いつくことではあるが、いざデッキに投入しようかという段になると、思案/Ponderや定業/Preordainと比較しての性能の低さに躊躇してしまう、そこを思い切りよく投入に踏み切った勇気を感じる構築である。もっとも、氏ほどの達人であれば、手練の卡力の低さは切るタイミング等のプレイングである程度までカバーできる範囲かもしれない。