日本勢は、なぜ勝てなかったのか。
2010年9月7日 TCG全般http://mtg-jp.com/eventc/ptams10/article/008381/
この記事はdiarynoteにおいて非常に注目されているようだ。(プロの発言に対し)批判的な意見を持っている方も多いが僕は、この記事は非常に有意義な物だし、プロ達の言う事も見るべきものがあると思う。そこで今回は、一素人プレイヤーとしてこの記事を検証してみたい。
記事は大会形式の変化という話から始まる。この項目では大塚・津村・北山の3氏が発言している。前2氏の意見は正しいと思うが北山氏に関しては疑問を感じた。なぜ「両方同じくらい練習する」のが不可能なのだろうか?今現在の構築/リミテッドの実力がつかめず、均等のレベルに上げるのは難しいという意味だろうか。とするならばそれは誤りで、プロツアーを勝つ気ならば自分の実力について詳しく把握できなければならないと思う。
次にデッキ構築について意見が交わされる。現在のExtは罰する火/燃え柳の木立が牛耳っているといって過言ではない。その中、ドランにはタフネス3を持つ壌土のライオンが必要だったと反省するのである。
その中、構築の独自さで知られる八十岡氏は「コピーデッキで止まっており進化しない」と、構築力の低さを批判した。リミテッドでは振るわなかったものの、Extでは実際ジェイス・ドランという新デッキを作り堂々の成績を挙げている氏の意見は鋭い。
これに対して他のプロ達は、コピー止まりになってしまったのは練習時間が足りなかったからと言いつつも、Fireballは僅か3日で正解を発見したことに触れ、元々の実力が足りなかった事を認めた。それでは、何故構築力で負けたのか。
次章「構築戦での大敗 その2:ビルダーの不在」では、石田氏・藤田氏の引退によってデッキビルダーが不足し、それまで彼らに頼り過ぎていた甘えが今ツケとなって来ているのだという。また彼らは日本人プレイヤーの支柱的存在でもあったため、引退は非常に惜しいとも痛感している。
かくいう僕も、デッキを1から作るのはとても苦手だがチューンは比較的得意だ。デッキを組む時はまず、着目したカードやシナジーに着目し、色を決め、その後Deckcheckあたりで似たタイプのデッキを探す。そして、いかに最初に選んだカード/ギミックを導入するかという部分で頭を使う、といった事が多い。だが、これではデッキビルドの能力ははっきり言って身につかない事も自覚している。このような方法を採る一番の理由は、結局、カードプールを把握していないからだ。
そこで僭越ながら、プロ達にも記事中でいう草の根プレイヤー達にも、そして僕自身にも自戒の意味で提言なのだが、デッキを組む時は使えるカードプールの1枚1枚を丹念に見、それらの評価をもう一度やりなおしてはいかがだろうか。そうしていれば、ライオンという1枚のアイディアに完敗といった事態は防げたはずなのだ。
ところで藤田氏、石田氏の引退が大きいというのであれば、誰か代わりの存在が居ればよいのではと思う。斎藤氏はトゥームストンピィ等デッキビルダーとしての実績も大きいし、殿堂入り決定で日本人プレイヤーの精神的支柱たる威厳も有る。さらに彼は晴れる屋店舗オープンで人材を育てる努力にも着手している。ここは、斎藤氏に日本の指揮を取っていただければ強豪国日本の復権も望めるのではないかと。なんか市議立候補者の応援演説みたいで気持ち悪くなってきたが。
また、情報戦という側面についても検討された。日本勢の青赤昇天という選択が相当漏れており、墓地対策を積まれたのが大きな痛手だった。そして、その原因は日本語サイトを翻訳し、公表している英語サイトの存在である。このように語学の壁は大きいとプロプレイヤー達は語る。
が、これはおかしい。英語を読める日本人に比べたら日本語を読める外国人は遥かに少ないはずだ。Diarynoteでも、海外の攻略記事を和訳しておられる方は多い。語学の壁をいいわけに・・・とあるが、正直これは言い訳にすらなっていないと感じるのである。単に情報収集にかける努力が海外勢より劣っていたという話ではないだろうか。まあでも、語学のエキスパート的存在は確かに必要かもしれない。そのような人物が現れ、重要な記事を積極的に和訳して日本国内に配信してくれれば、実力の底上げは間違いない。
そして議題は再びコピーデッキの氾濫という問題に移り、プロ達は「連携」つまり情報共有の力が衰えていると指摘する。日本では草の根の、比較的カジュアルな所でのプレイヤーがアイディアを出し、これをプロ達が精錬するという構築方法(藤田氏が特に有名)が盛んだったが、彼らがコピーデッキを用いるようになったため崩れてきているというのである。
多くの方が反感を示したのはここだと思う。「別にお前らの為にマジックやってる訳じゃないから!」と。それに上で、彌永氏は「自衛しようとしても、調整しているのをみたプレイヤーが、結局それで出てしまうので、防ぎようがない。」と述べてもいる。はっきりいってブチ切れらてても仕方ない物言いではないか。その上、締めとして「 だからこそ、この問題を解決するには、日本中のマジックプレイヤーの協力がひつようなのだ。」としつつ、アイディアを発表してくれるよう求めている。
記事全体の態度には正直問題がある。が、僕はこの呼びかけに応じ、今後良いアイディアを発見できたら積極的に発信したい。もしそれで日本の復調に少しでも役立てられるならこれ以上の事はないと思うからだ。
この記事はdiarynoteにおいて非常に注目されているようだ。(プロの発言に対し)批判的な意見を持っている方も多いが僕は、この記事は非常に有意義な物だし、プロ達の言う事も見るべきものがあると思う。そこで今回は、一素人プレイヤーとしてこの記事を検証してみたい。
記事は大会形式の変化という話から始まる。この項目では大塚・津村・北山の3氏が発言している。前2氏の意見は正しいと思うが北山氏に関しては疑問を感じた。なぜ「両方同じくらい練習する」のが不可能なのだろうか?今現在の構築/リミテッドの実力がつかめず、均等のレベルに上げるのは難しいという意味だろうか。とするならばそれは誤りで、プロツアーを勝つ気ならば自分の実力について詳しく把握できなければならないと思う。
次にデッキ構築について意見が交わされる。現在のExtは罰する火/燃え柳の木立が牛耳っているといって過言ではない。その中、ドランにはタフネス3を持つ壌土のライオンが必要だったと反省するのである。
その中、構築の独自さで知られる八十岡氏は「コピーデッキで止まっており進化しない」と、構築力の低さを批判した。リミテッドでは振るわなかったものの、Extでは実際ジェイス・ドランという新デッキを作り堂々の成績を挙げている氏の意見は鋭い。
これに対して他のプロ達は、コピー止まりになってしまったのは練習時間が足りなかったからと言いつつも、Fireballは僅か3日で正解を発見したことに触れ、元々の実力が足りなかった事を認めた。それでは、何故構築力で負けたのか。
次章「構築戦での大敗 その2:ビルダーの不在」では、石田氏・藤田氏の引退によってデッキビルダーが不足し、それまで彼らに頼り過ぎていた甘えが今ツケとなって来ているのだという。また彼らは日本人プレイヤーの支柱的存在でもあったため、引退は非常に惜しいとも痛感している。
かくいう僕も、デッキを1から作るのはとても苦手だがチューンは比較的得意だ。デッキを組む時はまず、着目したカードやシナジーに着目し、色を決め、その後Deckcheckあたりで似たタイプのデッキを探す。そして、いかに最初に選んだカード/ギミックを導入するかという部分で頭を使う、といった事が多い。だが、これではデッキビルドの能力ははっきり言って身につかない事も自覚している。このような方法を採る一番の理由は、結局、カードプールを把握していないからだ。
そこで僭越ながら、プロ達にも記事中でいう草の根プレイヤー達にも、そして僕自身にも自戒の意味で提言なのだが、デッキを組む時は使えるカードプールの1枚1枚を丹念に見、それらの評価をもう一度やりなおしてはいかがだろうか。そうしていれば、ライオンという1枚のアイディアに完敗といった事態は防げたはずなのだ。
ところで藤田氏、石田氏の引退が大きいというのであれば、誰か代わりの存在が居ればよいのではと思う。斎藤氏はトゥームストンピィ等デッキビルダーとしての実績も大きいし、殿堂入り決定で日本人プレイヤーの精神的支柱たる威厳も有る。さらに彼は晴れる屋店舗オープンで人材を育てる努力にも着手している。ここは、斎藤氏に日本の指揮を取っていただければ強豪国日本の復権も望めるのではないかと。なんか市議立候補者の応援演説みたいで気持ち悪くなってきたが。
また、情報戦という側面についても検討された。日本勢の青赤昇天という選択が相当漏れており、墓地対策を積まれたのが大きな痛手だった。そして、その原因は日本語サイトを翻訳し、公表している英語サイトの存在である。このように語学の壁は大きいとプロプレイヤー達は語る。
が、これはおかしい。英語を読める日本人に比べたら日本語を読める外国人は遥かに少ないはずだ。Diarynoteでも、海外の攻略記事を和訳しておられる方は多い。語学の壁をいいわけに・・・とあるが、正直これは言い訳にすらなっていないと感じるのである。単に情報収集にかける努力が海外勢より劣っていたという話ではないだろうか。まあでも、語学のエキスパート的存在は確かに必要かもしれない。そのような人物が現れ、重要な記事を積極的に和訳して日本国内に配信してくれれば、実力の底上げは間違いない。
そして議題は再びコピーデッキの氾濫という問題に移り、プロ達は「連携」つまり情報共有の力が衰えていると指摘する。日本では草の根の、比較的カジュアルな所でのプレイヤーがアイディアを出し、これをプロ達が精錬するという構築方法(藤田氏が特に有名)が盛んだったが、彼らがコピーデッキを用いるようになったため崩れてきているというのである。
多くの方が反感を示したのはここだと思う。「別にお前らの為にマジックやってる訳じゃないから!」と。それに上で、彌永氏は「自衛しようとしても、調整しているのをみたプレイヤーが、結局それで出てしまうので、防ぎようがない。」と述べてもいる。はっきりいってブチ切れらてても仕方ない物言いではないか。その上、締めとして「 だからこそ、この問題を解決するには、日本中のマジックプレイヤーの協力がひつようなのだ。」としつつ、アイディアを発表してくれるよう求めている。
記事全体の態度には正直問題がある。が、僕はこの呼びかけに応じ、今後良いアイディアを発見できたら積極的に発信したい。もしそれで日本の復調に少しでも役立てられるならこれ以上の事はないと思うからだ。