主人公17、グレイグ36、ロウ37、シルビア38、マルティナ40、カミュ39、セーニャ43

・1戦目 魔王ウルノーガ
行動パターンは参照(※)
DQ大辞典wiki http://urx.mobi/HshE
1人旅プレイ(くねお氏) http://kuneo.org/dq_summary/dq11_alone/4-2/#Lv40

ラスボスの癖にターン1.5回行動という舐めプであるばかりか、ギガ・マホトラや単体攻撃1回だけなど、相当ぬるいターンもあるため、回復が普通に間に合ってしまう。その中で警戒すべき挙動を2つ挙げてみよう。1つは、影の唱えるスクルトだ。自軍の主たるダメージソースがカミュの分身二刀流及びマルティナのばくれつきゃくという連打系であるため、守備力上昇の影響が特に大きい。2番目はクリムゾンミストで、ここから天下無双につながると防御しても大被害は避けられない(さらに影によるバイキルト状態だったらそのまま全滅だろう)

<基本戦略>
・スタメン
全員賢者の聖水と世界樹の葉を大量に、ばくだん石を1つ持たせる。
グレイグ(バフ/賢者の石/兜割り)
マルティナ(攻撃)
カミュ(攻撃)
セーニャ(バフ/デバフ/回復/聖者の詩アクティブ状態) 

・控え
シルビア(ゴールドシャワー/ハッスルダンス)パープルシャドウ直前にマルティナかカミュと交代。
ロウ(バフ/デバフ/回復)万一セーニャがやられた上、戦線の再構築が急務となる場合、投入。

・攻略 - 戦線構築
クリムゾンミストと天下無双の周辺を除いて、過酷なダメージというのはない。基本的にベホマラー+αで戦線は保てるため、スクルトやマジックバリア等は生き残るためというよりは、回復の手間を減らし攻撃に集中する時間節約の手段として使う。青の衝撃はさほどの頻度でないため、バフはやれる時にやるイメージ。

・攻略 - 攻撃
マルティナとカミュの手数にセーニャのバフ/デバフを絡める。やまびこのさとりにより、影がスクルトをかけてもルカニ2連発で最低まで落とせることがあるのが嬉しい。
パープルシャドウが来たらシルビアのゴールドシャワーで攻める。これは影のHP900に対して300強のダメージを与えるため、本体にも大きなダメージを与えつつ3ターンで掃討することができるのだ。もし押されていて2ターンで倒したいなら、手の開いているキャラがばくだん石でサポートする。これはまた、次順でパープルシャドウをスキップさせず、ウルノーガから時を奪うことにもつながる。

実戦では早い段階でマルティナが死んだが即刻世界樹の葉で復活させ、それ以降大きなぐらつきなく突破した。

※...大辞典にはゴールドアストロンが1人対象みたいに書いてあるが、僕がプレイした限りでは普通に2人食らった。

・2戦目 邪竜ウルナーガ/魔王ウルノーガ

行動パターン(くねお氏) http://kuneo.org/dq_summary/dq11_alone/4-2/#Lv40-2

まずウルナーガと戦闘、1500前後のダメージを与える
→ウルノーガと戦闘、1500ダメージを与える
→ナーガノーガ両方と戦闘

という3段階を踏む。このうち最初2段階は、後ろにいる方もちょくちょく攻撃を仕掛けては来るが、全体的にぬるい。そこで、両方と戦闘する前に、なるべくダメージを与えるようにする。具体的には、ダメージが1500を越えるギリギリ前のラインで止めておき、自軍最大の瞬間火力であるバイキルト/ルカニぶんしん通常攻撃を叩き込むのだ。ノーガについては計算が狂い、1500丁度で交代させることになってしまったが、ナーガに対して作戦通り1300+カミュの一撃1100=2400くらいを入れることに成功。これにより、3段階目開幕の時点ですでに残りHPは3000くらいまで追い込んでいた。あとはマジックバリアを張りながら(ここでセーニャのやまびこが発生したので大変助かった)ナーガに攻撃を集中。グレイグが吐き出された直後、地獄陣を受けたターンが最もピンチとなるが、ここで聖者の詩を発動。グレイグの休みと地獄陣を解除、死んだマルティナを蘇生させ、そしてHPを大幅に回復した。これで立て直して、ゾーン~地獄陣の前後も切れ目なく攻撃を続けたことで、ジゴスパークのターンあたりでナーガを撃破。あとに残されたノーガは単なる木偶の坊であり、相方がいないのにゾーンに入ったりマダンテを唱えもしないのに祈る姿を憐れみつつ撃破。

#1/1追記:ナーガ戦。バイキルトルカニ分身タナトスで3000オーバーのダメージを与えることに成功した。これにより2匹揃った時点でのナーガHP残は1000を切り、マルティナのばくれつきゃくを使ってゾーン前に撃破。

<感想>
ストーリー上、仲間が大幅レベルアップして再加入してくるため、低レベルクリアとしては極めて楽な作品だった。苦労として思い浮かぶのはレベルアップ調整のために最後の1人を残す所ばかりである。しかしながら、各ボスの攻略自体は楽でも、より確実に、より楽に突破するという最適化の点で工夫を凝らしたことは楽しいプレイであった。僕自身の貢献としては、ゾンビ師団長戦にばくだん石を持ち込んで勝率をほぼ100%にできたことを挙げたい。

しかしクリア後のが難しそう

苦戦トップ3:
1 屍騎軍王ゾルデ
2 ガレムソン&ベロリンマン
3 ホメロス

楽勝トップ3:
1 デンダ一味(NPCセーニャ有能)
2 人食い火竜1戦目(覚セーニャまで加わったパーティの敵じゃない)
3 フールフール(倒すだけなら一番簡単だが、NPCシルビアのせいで調整が...)


<謝辞>
戦略構築上、以下の方のレポートを大変参考にしました。ありがとうございました。
おてう氏 http://blog.dq11.org/1424
フレイ氏 http://fureiwhite.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
・くねお氏 http://kuneo.org/dq_summary/dq11_alone/

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索