この非生産的な旅(当初は「最弱への道」と名乗っていたが,5で打ち間違えた.それを気付かぬままここまで来てしまい,もはや後戻りはできない)も,オールド・エキスパンションという一番最初の,また一番峭刻な山道を越した.その手引となったのは18000wordsで,この偉大な先達による手助けがなければここまで来れなかったろう.

しかしながら12年も前に著されただけあり,今から見れば多少のほころびがあるのはやむを得ない.今回は,排名にあがった中から評価を上方修正できると思われる卡を特集してみたい.

100位
Carnival of Souls / 魂のカーニバル (1)(黒)
エンチャント
クリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたは1点のライフを失い、あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
いきなり評価が大幅修正された卡だ.不名誉排名の末席から,カジュアルレベルといえど1アーキタイプの中核まで,魂のカーニバルが石勒なみの躍進を遂げた理由は2つだ.即ち頭蓋骨絞めと垣間見る自然である.自軍のクリーチャーが用済みと見るや頭蓋骨絞めに送り込んで辞すところのない未開部族の酷薄さに,垣間見る自然を介して中原の動員力が組み合わさったコボルドクランプは,まさに石勒の生きた北朝時代を連想させる(牽強付会)

93位
Riptide (青)
インスタント
すべての青のクリーチャーをタップする。
マーフォークを対策する上で,Riptideが甚だしく無能とは思わない.魂の洞窟を得たマーフォークに対してBig Blueは,アドバンテージの優位を確立できても盤面をある程度コントロールできないとすぐ負けてしまう.僕がBOMの決勝戦でシャッフルしている最中,アラジンのランプからマジックの精が現れ,こう言ったとしよう.「武漢君,どうやら決勝の相手はマーフォークらしいぞ.君が望むなら,デッキの定業を1枚Riptideに取り替えてやってもいいんだが」僕は相当悩むだろうが,彼の提案を受け入れるかもしれない.もちろん,セファリッドの女帝ラワンと取り替えてくれると言うならそっちにするが.

92位 Sea Troll これは先に述べたとおりだ.

89位
Port Inspector / 港の検査官 (1)(青)
クリーチャー — 人間(Human)
港の検査官がブロックされた状態になるたび、あなたは防御プレイヤーの手札を見てもよい。
1/2
2マナ1/2は弱いが,それだけだ.港の検査官で毎ターンコツコツ攻撃することは勝ちに近づくことであるし,いざという時はチャンプブロックして命を守ってくれる.登場時にアンタップ状態の森を生け贄に捧げろとか無理なことは言ってこない.そしてピーピングという本当にささやかなプレゼントもくれる.

86位 タリスマンサイクル

Nacre Talisman (2)
アーティファクト
プレイヤー1人が白の呪文を唱えるたび、あなたは(3)を支払ってもよい。そうした場合、パーマネント1つを対象とし、それをアンタップする。
パーマネントのアンタップは弱い能力ではないが,3マナは重すぎる.それでも,18000wordsの執筆時に,Time Vaultにパワーレベルエラッタが施されていたことは押さえておくべきだろう.今ではTime Vaultをアンタップして追加ターンを得られるほか,金属細工師やトレイリアのアカデミーといった大量マナ生成パーマネントを起こすことで何かしら悪用できる.アカデミーベルチャーに青タリスマンを入れたとして100試合中80試合くらいはノイズにしかならないだろうが,17~18試合は「足手まといにはならなかったけど他のでいいんじゃ?」程度の働きをするだろう(アーティファクトとしてアカデミーの水増し,修繕のコスト等)そして残り2,3試合では,タリスマンはアカデミーと組んでマナ加速を担ったり,Time Vaultを起こしたりして活躍するだろう.

77位
Saproling Infestation / 菌獣の横行 (1)(緑)
エンチャント
プレイヤー1人がキッカーするたび、あなたは緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
多重キッカーで救われた卡.

72位
Harvest Mage / 収穫の魔道士 (緑)
クリーチャー — 人間(Human) スペルシェイパー(Spellshaper)
(緑),(T),カードを1枚捨てる:ターン終了時まで、あなたがマナを引き出す目的で土地をタップした場合、それは他のいかなるタイプと量のマナの代わりに、好きな色のマナ1点を生み出す。
1/1
1マナ1/1に長めのフレーバーテキストが書いてあると思えば,まあ

71位
Greener Pastures / 緑濃き牧場 (2)(緑)
エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーがコントロールしている土地の枚数が他の各プレイヤーよりも多い場合、そのプレイヤーは緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
全然弱く見えない.ランパンとブーメラン,併合を積んだ青緑ランデスコントロールのフィニッシャーとして合格点だ.

70位
Chance Encounter / 偶然の出合い (2)(赤)(赤)
エンチャント
あなたがコイン投げに勝つたび、偶然の出合いの上に運勢(luck)カウンターを1個置く。
あなたのアップキープの開始時に、偶然の出合いの上に運勢カウンターが10個以上ある場合、あなたはこのゲームに勝利する。
熱狂のイフリートのエラッタ撤回により不名誉排名を名誉除隊.

61位
Aisling Leprechaun (緑)
クリーチャー — フェアリー(Faerie)
Aisling Leprechaunがクリーチャーをブロックするかクリーチャーによってブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーは緑になる。(この効果は永続する。)
1/1
プロテクションつけるとか工夫もできるし,1マナ1/1にしてはマシな方だと思う.

59位
Mossdog / 苔犬 (緑)
クリーチャー — 植物(Plant) 猟犬(Hound)
苔犬が対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象になるたび、苔犬の上に+1/+1カウンター1個置く。
1/1
苔犬の能力は61位よりはなんぼかマシだ.例えば,剣を背負った苔犬を稲妻で焼くことができない.こいつが59位で95位がTidal Flatsというのは不可思議なものがある.

58位
Divining Witch / 預言する妖術使い (1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) スペルシェイパー(Spellshaper)
(1)(黒),(T),カードを1枚捨てる:カード名を1つ指定する。あなたのライブラリーを上から6枚、追放する。あなたが指定したカードが公開されるまで、あなたのライブラリーのカードを上から1枚ずつ公開する。その後そのカードをあなたの手札に加える。これにより公開された他のすべてのカードを追放する。
1/1
こいつはヴィンテージで使われたことがある.解散.
http://www.tcdecks.net/deck.php?id=11076&iddeck=80927

55位
Dwarven Pony (赤)
クリーチャー — 馬(Horse)
(1)(赤),(T):ドワーフ(Dwarf)・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで山渡りを得る。(このクリーチャーは、防御プレイヤーが山(Mountain)をコントロールしているかぎりブロックされない。)
1/1
前回もちょっと語ったが,モンスよりましなこいつが排名入りしているのは最弱か最低かという思想の違いによるものだ.

49位
Animal Magnetism / 動物の魅了 (4)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーのカードを上から5枚公開する。対戦相手1人は、それらの中からクリーチャー・カードを1枚選ぶ。そのカードを戦場に出し、残りをあなたの墓地に置く。
兵は拙グリセルブランドを尊ぶという格言がある.完璧なプレイの末に8マナ貯めてグリセルブランドを出すよりも,多少下手なやり方であっても踏み倒し召喚してしまった方がよいという意味である.さて,動物の魅了が出た当初はクリーチャーが上から下まで弱く,踏み倒しの効力にも自ずと限界があった.しかし,2009~2012年頃,踏み倒し召喚が勝利に直結する怪物が多数現れた.グリセルブランドを何らかの方法で積み込み,動物の魅了をキャストすれば勝てる.これは(そこまで)悪くない取引だ.またSNTの場合,クリーチャーはグリセルブランドとエムラクールが計8枚入っているので,下準備なしの動物の魅了でも,半分以上の確率でそゲームを終わらせる何かが現れる.

43位 Didgeridoo これも先に述べた.

41位 Legend Glyphs
Glyph of Destruction (赤)
インスタント
あなたがコントロールする、ブロックしている壁(Wall)1体を対象とする。それは戦闘終了時まで+10/+0の修整を受ける。このターン、それに与えられるすべてのダメージを軽減する。次の終了ステップの開始時に、それを破壊する。
白と緑は見るも無惨な性能で,排名入りも仕方ない.しかし赤はそこまで酷くはなく,敵を返り討ちにした上で投げ飛ばし,大ダメージを与えることも可能だ(相手を選び,警戒されやすい1:3交換で,殺しきることもできないと見れば相当弱そうだが,バーンのシークレットテクにはなるだろう)

39位
Strongarm Tactics / 力ずくの戦略 (1)(黒)
ソーサリー
各プレイヤーはカードを1枚捨てる。その後これによりクリーチャー・カードを捨てなかった各プレイヤーは、4点のライフを失う。
相手を選べば全く使いようがないという程ではない.ノンクリーチャーコントロール相手には,ディスカードつきの火炎の裂け目/Flame Riftとなる.

36位 フェロッズの封印/Feroz’s Ban これも前に触れた.

29位
Manabond / マナ結合 (緑)
エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、あなたは自分の手札を公開し、その中からすべての土地カードを戦場に出してもよい。そうした場合、あなたの手札を捨てる。
極貧から土地単の皇帝へ.朱元璋のごとき大立者.

9位
Leeches (1)(白)(白)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはすべての毒(poison)カウンターを失う。Leechesはそのプレイヤーにその数と同じ点数のダメージを与える。
毒カウンターは登場当初,弱すぎて誰も使わなかったので,Leechesも然りであった.ハルクフラッシュでにわかに脚光を浴びることになる毒カウンターだが,これも毒を受ける時には10個以上の急性中毒で死んでいるので,Leechesを使うタイミングがなかった(ソーサリーという遅さもあるが,インスタントだったとしてもまあ変わらんだろう)しかし,青緑感染の登場により僅かながら存在価値が出てきたのは確かだろう.

8位
Mudhole / 泥穴 (2)(赤)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の墓地にある土地カードをすべて追放する。
18000wordsの後に登場した,世界のるつぼ,壌土からの生命,聖遺の騎士,探査の対策となり,エルドラージ昇華者を手助けする.排名から逃れることはできないだろうが,8位まではいかないと思われる.

1位
Pale Moon / 蒼ざめた月 (1)(青)
インスタント
ターン終了時まで、プレイヤーがマナを引き出す目的で基本でない土地をタップした場合、それは他のいかなるタイプのマナの代わりに無色のマナを生み出す。
1位はない.おそらく排名10位には入るが,マジック最弱ではない.レガシーのビートダウンにままある基本土地0枚デッキに対しては,1ターン休みとなる.さらにセプターに刻印すればロックとなる.またFoWにピッチできるし,唱えることでストームやメンターのカウントを1つ進めることができる.真の最低とは,このような言い逃れさえも届かない,峻厳な崖のほとりにひっそりと咲く一輪の花である.

ということで24枚ほど挙げてみた.相方を見つけた卡,僕と著者に考え方の差異がある卡(1マナ1/1に何の役にも立たない能力を持った数枚がそれだ),有利な仮定を与えてやればある程度の働きをする卡と色々だが,僕はこの検証を大いに楽しんだ.

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索