You Make the Card 4 – Rules Bracket
2013年5月14日 TCG全般http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/247b
なんかオレ以外全然この企画に関心持ってないようだな.まあいい,今回からは8つのデザイン同士を競わせるという運びになった.それぞれ紹介し,ヴィンテージ視点からのコメントを付そう.
Consuming Contract
At the beginning of your upkeep, choose one—You draw two cards and lose 2 life; or destroy target creature; or __________*; or you lose the game.You can’t choose the same mode twice.
[__部分は「呪文をただで唱える」というものだったが,強力すぎるので,投票で別なテキストに取って代わられる予定.]3回はプレイを手助けしてくれるが,4ターン目に死が待っているというデザインだ.このエンチャントを張ってから3ターン以内に勝つか破壊するかが求められるというわけだが,ヴィンテージでスピード勝負を挑むなら,次のターンのアップキープまでなど待っていられないはず.コントロールで採用し,自然の要求でも打つ方が似合っている.
Double Down
Exile two cards with the same name from graveyards: Draw a card.
ヴィンテージは一枚挿しが多く,Double Downをあまり使いこなせないのではないかと思う.ドレッジに対して高い抑止力を発揮し,これまでのドレッジ対策卡と違ってハンドアドバンテージを取れるのが売り.
Blood in the Watering Can
At the beginning of each end step, if you’ve lost life this turn, you may return target creature card from your graveyard to your hand.
ライフを失うのはフェッチランドを使えば難しい事ではないが,クリーチャーなどがそうそう墓地に落ちているものかどうかが大きな疑問.Madnessや前回日記のGrabräuberのようなデッキなら?
Mass Mummification
CARDNAME enters the battlefield with thirteen bandage counters on it.
At the beginning of your upkeep, each player’s life total becomes the number of bandage counters on CARDNAME, then remove a bandage counter from CARDNAME.
ライフが強制的に13→12→...と巻き直される変なエンチャント.呪詛術師と組み合わせると一瞬にして引き分け可能!!
Soulfeaster’s Rising
Whenever a creature dies, exile it and put a risen counter on CARDNAME.
As long as CARDNAME has five or more risen counters, it’s a 7/7 Demon creature and has "CARDNAME has all activated abilities of all creature cards exiled by CARDNAME."
見返りは大きいがそれ以上に下ごしらえが面倒すぎる.パスで
Revenge of Necromancy
Whenever an opponent discards a creature card, put a 2/2 black Zombie creature token onto the battlefield.
Whenever an opponent discards a land card, add BB to your mana pool.
Whenever an opponent discards a noncreature, nonland card, draw a card.
なかなかすごい卡だ.特に土地を捨てると2マナも供給してくれるのは偉大だ.ストーム系において,Wheel of Fortuneや意外な授かり物と組み合わせれば巨大なアドバンテージに繋がり,一番嫌なパターンである息切れのリスクを一気に減らしてくれる.普通に思考囲いでスペルを捨てさせて自分はドローという動きもできる.
Eldritch Rites
Sacrifice a nontoken creature: You may cast target black instant or sorcery card from your graveyard. If that card would be put into your graveyard this turn, exile it instead.
トークン以外ではオース対策にすらならない.そうだなグリセルオースでヨーグモスの意思が落ちちゃった時のために使うのはどうだろうか?←辛すぎ
Demonic Bargain
CARDNAME enters the battlefield with X doom counters on it.
At the beginning of your upkeep, remove a doom counter from CARDNAME and draw a card. Then, if CARDNAME has no doom counters on it, sacrifice it and put a 5/5 black indestructible Demon token with flying onto the battlefield under an opponent’s control.
X呪文?コレを使うくらいならまず腹心を4枚入れ,次にファイレクシアの闘技場か闇の後見を必要な分だけ入れるようにすべきであろう.
以上より本ブログとしてはDouble Down・Revenge of Necromancyを推奨する.投票は
Double Down
Mass Mummification
Revenge of Necromancy
Demonic Bargain
なんかオレ以外全然この企画に関心持ってないようだな.まあいい,今回からは8つのデザイン同士を競わせるという運びになった.それぞれ紹介し,ヴィンテージ視点からのコメントを付そう.
Consuming Contract
At the beginning of your upkeep, choose one—You draw two cards and lose 2 life; or destroy target creature; or __________*; or you lose the game.You can’t choose the same mode twice.
[__部分は「呪文をただで唱える」というものだったが,強力すぎるので,投票で別なテキストに取って代わられる予定.]3回はプレイを手助けしてくれるが,4ターン目に死が待っているというデザインだ.このエンチャントを張ってから3ターン以内に勝つか破壊するかが求められるというわけだが,ヴィンテージでスピード勝負を挑むなら,次のターンのアップキープまでなど待っていられないはず.コントロールで採用し,自然の要求でも打つ方が似合っている.
Double Down
Exile two cards with the same name from graveyards: Draw a card.
ヴィンテージは一枚挿しが多く,Double Downをあまり使いこなせないのではないかと思う.ドレッジに対して高い抑止力を発揮し,これまでのドレッジ対策卡と違ってハンドアドバンテージを取れるのが売り.
Blood in the Watering Can
At the beginning of each end step, if you’ve lost life this turn, you may return target creature card from your graveyard to your hand.
ライフを失うのはフェッチランドを使えば難しい事ではないが,クリーチャーなどがそうそう墓地に落ちているものかどうかが大きな疑問.Madnessや前回日記のGrabräuberのようなデッキなら?
Mass Mummification
CARDNAME enters the battlefield with thirteen bandage counters on it.
At the beginning of your upkeep, each player’s life total becomes the number of bandage counters on CARDNAME, then remove a bandage counter from CARDNAME.
ライフが強制的に13→12→...と巻き直される変なエンチャント.呪詛術師と組み合わせると一瞬にして引き分け可能!!
Soulfeaster’s Rising
Whenever a creature dies, exile it and put a risen counter on CARDNAME.
As long as CARDNAME has five or more risen counters, it’s a 7/7 Demon creature and has "CARDNAME has all activated abilities of all creature cards exiled by CARDNAME."
見返りは大きいがそれ以上に下ごしらえが面倒すぎる.パスで
Revenge of Necromancy
Whenever an opponent discards a creature card, put a 2/2 black Zombie creature token onto the battlefield.
Whenever an opponent discards a land card, add BB to your mana pool.
Whenever an opponent discards a noncreature, nonland card, draw a card.
なかなかすごい卡だ.特に土地を捨てると2マナも供給してくれるのは偉大だ.ストーム系において,Wheel of Fortuneや意外な授かり物と組み合わせれば巨大なアドバンテージに繋がり,一番嫌なパターンである息切れのリスクを一気に減らしてくれる.普通に思考囲いでスペルを捨てさせて自分はドローという動きもできる.
Eldritch Rites
Sacrifice a nontoken creature: You may cast target black instant or sorcery card from your graveyard. If that card would be put into your graveyard this turn, exile it instead.
トークン以外ではオース対策にすらならない.そうだなグリセルオースでヨーグモスの意思が落ちちゃった時のために使うのはどうだろうか?←辛すぎ
Demonic Bargain
CARDNAME enters the battlefield with X doom counters on it.
At the beginning of your upkeep, remove a doom counter from CARDNAME and draw a card. Then, if CARDNAME has no doom counters on it, sacrifice it and put a 5/5 black indestructible Demon token with flying onto the battlefield under an opponent’s control.
X呪文?コレを使うくらいならまず腹心を4枚入れ,次にファイレクシアの闘技場か闇の後見を必要な分だけ入れるようにすべきであろう.
以上より本ブログとしてはDouble Down・Revenge of Necromancyを推奨する.投票は
Double Down
Mass Mummification
Revenge of Necromancy
Demonic Bargain
コメント