ウェザーライトでは全卡があまりに強く、煩悶の余りついネタに走ってしまった。再考すると...
Benalish Infantry / ベナリアの歩兵部隊 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
バンド
1/3
ベナリアの勇士(1マナ1/1バンド)のタフネスを増したクリーチャーだ。勇士の役割は2つで、1ターン目に出して最速で殴りに行くことと、次にバンドを駆使して全ダメージを一身に引き受けることだ。歩兵部隊の場合、第1の役割は望めない。第2の役割については、相手のパワー(の合計)が1か2であれば受け止められる点が成長したと認められる。しかし、そもそもが大して強くもない勇士からさらに2マナも増加しているのに、成長の度合いは僅かだ。

セット内最弱は十分争える位置にあるが、マジック全体を見渡してみると、3マナ1/3バニラ+αというだけで、最悪と呼べる部類には入らない。
Timid Drake / 臆病ドレイク (2)(青)
クリーチャー — ドレイク(Drake)
飛行
他のクリーチャー1体が戦場に出たとき、臆病ドレイクをオーナーの手札に戻す。
3/3
dds兄貴から指摘いただいた卡。かなり厄介なデメリットではあるが、カウンターやロックと組み合わせれば軽いフィニッシャーとして使える。ミラージュブロックを代表する名クリーチャー、ネクタラルにも強い(APNAPルールでネクタラルCIPがまずスタックに置かれ、次にドレイク逃亡が置かれる。逆順処理によりドレイクが逃げ切る)なども考えると、多少は見所もあるようだ。

というわけで、ウェザーライト最弱はベナリアの歩兵部隊というのが当ブログとしての結論。いやーウェザーライト強いわー


肥沃なミラージュに別れを告げたウェザーライト号は、一転して暴風雨吹き荒れるラースに不時着する。この過酷な大地はいかなる弱卡を育んだのだろうか?
Abandon Hope / 断念 (X)(1)(黒)
ソーサリー
断念を唱えるための追加コストとして、カードをX枚捨てる。
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見て、その中からカードをX枚選ぶ。そのプレイヤーはそれらのカードを捨てる。
ハンデスはマジックのアクションの中でも強い部類に入る。環境の基準になったものは多く、中には主戦場をエターナルフォーマットに移して今なお活躍を続ける者もいる。断念は、そんなハンデス集団における落伍者である。

まずX選択ハンデスというコンセプト自体が疑問だ。X=1のとき、手札最強の1枚を捨てさせることができる。以下、Xを増やしていくごとに、2番目の卡、3番目の卡...と追加されていく。このように、Xが増加するに伴って、ハンデス効果F(X)の伸び幅F’(X)が減少する。Xランダムハンデス(精神錯乱)、X火力やXドローは線形的(F’が一定)なのに比べると、デザインとしてあまり優れてないのではないかと思えてしまう。

また、追加コストのXディスカードも相当にひどい。これが効果の一部だったらいくらでもやりようはあった。追加コストということで、黒お得意の瞬発的マナ加速から巨大なXを打ち込む戦略もできない。

とはいえ、トーナメント実績もあるらしいので(http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%87%E3%82%B9)これもレジェンドらへんのどうしようもない屑よりはずっと上といえる。

まとめると、デザイン・デベロップ両面で誤った貴重な卡といえる。

<改善>
Last Rites / 最後の儀式 (2)(黒)
ソーサリー
望む枚数のカードを捨てる。プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。その後あなたはこれにより捨てたカード1枚につき、公開された手札から土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、それらのカードを捨てる。
こういう妥当な改良版が既に存在する。おそらくウィザーズも断念について右と同じような評価だったのだろう。
Mogg Squad / モグの中隊 (1)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)
モグの中隊は戦場に出ている他のクリーチャー1体につき-1/-1の修整を受ける。
3/3
18000 wordsでは37位となかなかの上位に入っている。記事が提案する、数えるのが自軍のみバージョンだっとしても構築リミテッドともにお呼びの掛からない駄卡からは動かないだろう。そのくらい弱い。どうしても使うとすれば、上天の閃光でクリーチャーを抑制するカウンターバーンなどで、弱い鋼のゴーレムとして運用するくらいだろうか?

テンペストもかなりの強力セットで、右の2枚以外これはと思うような逸品には出会えなかった。ラースの灼熱洞のような挑戦的卡も登場し、開発陣の意気込みが感じられる。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索