ICE ALL HMLとヴィンテージ
2016年4月10日 Magic: The Gathering<ICE>
渦まく知識/Brainstorm
6点ー青の強さを支える1枚であり,プレイヤーの力量を問う卡でもある.
見えざる者の大魔道師/Magus of the Unseen
1点ーこれをメイン投入して頂点に立ったプレイヤーを深く尊敬するものである.Vaultの減った今はさすがに見ない.相手のTime Vaultを借りて無限ターンできるとはいえ,自分のVaultを対象にできないんじゃな~
Mystic Remora
3点ー累加アップキープはあるが,この軽さにしてドローできるエンチャントは貴重.特に,相手のMoxすら出しづらくするのは偉い.かつてはコントロール型のストーム,今はメンターでの採用が多い.
Demonic Consultation
2点ーヴィンテージにはデモコンを使うと勝ち手段が丸ごと吹き飛びかねないデッキが多い.例えばVault-Keyが揃えられても,Tinkerクリーチャーとジェイスが吹き飛んだのでは話にならん.オースが誘発しても,クリーチャーが残っていなければ自殺である.TPSが苦悶の触手を失う危険はさらに高い.そんなこんなで,勝ち手を失う危険の低いDepthコンボ等の利用が多い.
ところでDoomsdayがこれ使ってるの見たことないけど何でだろ?
ネクロポーテンス/Necropotence
4点ーこれは解釈次第だが,僕としてはTPSを形成しているのはマナ加速とサーチャーであり,ネクロポーテンスはその次に来るものと考えている.よって4点とした.
紅蓮破/Pyroblast
4点ー青に溢れるヴィンテージでは最高級のサイドボード...の域を超えて,青に溢れすぎている環境では当然のようにメインから積まれる.特にトークン戦略においては,無色の対象しかなくともトークンを沸かすことだけはできるのである程度強気に入れて良い.
紅蓮地獄/Pyroclasm
3点ー軽い全体除去.トークン全盛の今,激増しているだろうと思いきや,一番多かったのはむしろ5年前あたりで,さほど使われはいない.紅蓮術士に対しては全員タフネス1という点を電謀やめった切りで突くのがより有効で,導師に対しては逆に2点では足りないことが多い(レスポンスで何かされると導師は倒せないし)
現在は,多少痛くとも確実に全滅できる毒の濁流か,出処を断つ突然のショックの方がトークン対策としては主流のようだ.とはいえ,今でも選択肢から除外された卡というわけではない.
甲鱗のワーム
7/6点ーあまりにも強いため,点数評価にバグが生じた.
<ALL>
Force of Will
6点ーレガシーでは環境の穏健化に伴ってFoWをフル投入はしない構築が浸透してきている.だがヴィンテージでは当分の間,4 FoWが印刷済から動くことはないだろう.確かに昨年度ヴィンテージ選手権ではFoW3枚のデッキが優勝を勝ち取ったが,それだけだ,今のところは
ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman
1点ーMoxをパリンパリンと割るクリーチャーだが,どうにも時代遅れの卡という印象がぬぐえない.手札にMoxを抱え込んでここ一番で出す,というプレイに全然対応できないのが理由か?
Elvish Spirit Guide
2点ー類人猿より少し多い.
<HML>
商人の巻物/Merchant Scroll
4点ーちょっと重い面があり,テンポ重視の流れの中,Gushデッキなら採用するがアンリコしかサーチできないなら採用しないという風潮になってきた.印刷済ではもはやないのは確か.3点か迷ったが,DTTの登場により多少持ち直した感があるので4
ところで反省会反省会をやったのが2014年と,流石に情報が古くなっているものもあったので手直し.それと最初の方に比べて評価基準がだんだん採用数重視にシフトしてきたので,見直しを行った.
渦まく知識/Brainstorm
6点ー青の強さを支える1枚であり,プレイヤーの力量を問う卡でもある.
見えざる者の大魔道師/Magus of the Unseen
1点ーこれをメイン投入して頂点に立ったプレイヤーを深く尊敬するものである.Vaultの減った今はさすがに見ない.相手のTime Vaultを借りて無限ターンできるとはいえ,自分のVaultを対象にできないんじゃな~
Mystic Remora
3点ー累加アップキープはあるが,この軽さにしてドローできるエンチャントは貴重.特に,相手のMoxすら出しづらくするのは偉い.かつてはコントロール型のストーム,今はメンターでの採用が多い.
Demonic Consultation
2点ーヴィンテージにはデモコンを使うと勝ち手段が丸ごと吹き飛びかねないデッキが多い.例えばVault-Keyが揃えられても,Tinkerクリーチャーとジェイスが吹き飛んだのでは話にならん.オースが誘発しても,クリーチャーが残っていなければ自殺である.TPSが苦悶の触手を失う危険はさらに高い.そんなこんなで,勝ち手を失う危険の低いDepthコンボ等の利用が多い.
ところでDoomsdayがこれ使ってるの見たことないけど何でだろ?
ネクロポーテンス/Necropotence
4点ーこれは解釈次第だが,僕としてはTPSを形成しているのはマナ加速とサーチャーであり,ネクロポーテンスはその次に来るものと考えている.よって4点とした.
紅蓮破/Pyroblast
4点ー青に溢れるヴィンテージでは最高級のサイドボード...の域を超えて,青に溢れすぎている環境では当然のようにメインから積まれる.特にトークン戦略においては,無色の対象しかなくともトークンを沸かすことだけはできるのである程度強気に入れて良い.
紅蓮地獄/Pyroclasm
3点ー軽い全体除去.トークン全盛の今,激増しているだろうと思いきや,一番多かったのはむしろ5年前あたりで,さほど使われはいない.紅蓮術士に対しては全員タフネス1という点を電謀やめった切りで突くのがより有効で,導師に対しては逆に2点では足りないことが多い(レスポンスで何かされると導師は倒せないし)
現在は,多少痛くとも確実に全滅できる毒の濁流か,出処を断つ突然のショックの方がトークン対策としては主流のようだ.とはいえ,今でも選択肢から除外された卡というわけではない.
甲鱗のワーム
7/6点ーあまりにも強いため,点数評価にバグが生じた.
<ALL>
Force of Will
6点ーレガシーでは環境の穏健化に伴ってFoWをフル投入はしない構築が浸透してきている.だがヴィンテージでは当分の間,4 FoWが印刷済から動くことはないだろう.確かに昨年度ヴィンテージ選手権ではFoW3枚のデッキが優勝を勝ち取ったが,それだけだ,今のところは
ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman
1点ーMoxをパリンパリンと割るクリーチャーだが,どうにも時代遅れの卡という印象がぬぐえない.手札にMoxを抱え込んでここ一番で出す,というプレイに全然対応できないのが理由か?
Elvish Spirit Guide
2点ー類人猿より少し多い.
<HML>
商人の巻物/Merchant Scroll
4点ーちょっと重い面があり,テンポ重視の流れの中,Gushデッキなら採用するがアンリコしかサーチできないなら採用しないという風潮になってきた.印刷済ではもはやないのは確か.3点か迷ったが,DTTの登場により多少持ち直した感があるので4
6点ー汚染された三角州 溢れかえる岸辺 霧深い雨林 沸騰する小湖 ゴルガリの墓トロール 三なる宝球 苦悶の触手 噴出 ヨーグモスの意志 トレイリアのアカデミー 磁石のゴーレム 不毛の大地 ドルイドの誓い 渦まく知識 Force of Willこうしてブロック制度に入って以降のエキスパンション評価が完結し,後はオールドエキスパンションと原初の基本セットを残すのみとなった.我ながら呆れるヒマ人である.
5点ー精神を刻む者、ジェイス 荒廃鋼の巨像 狼狽の嵐 瞬唱の魔道士 秘密を掘り下げる者 墓掘りの檻 死儀礼のシャーマン ダク・フェイデン 新緑の地下墓地 乾燥台地 湿地の干潟 精神的つまづき 宝船の巡航 時を越えた探索 僧院の導師 思案 臭い草のインプ 定業 自然の要求 師範の占い独楽 禁忌の果樹園 虚空の杯 血清の粉末 若き紅蓮術士 血染めのぬかるみ 樹木茂る山麓 吹きさらしの荒野 陰謀団式療法 からみつく鉄線 修繕 古えの墳墓 吸血の教示者 無のロッド
4点ー求道者テゼレット 大祖始の遺産 石鍛冶の神秘家 カルドーサの鍛冶場主 鋼の妨害 ファイレクシアの破棄者 ファイレクシアの変形者 グリセルブランド 魂の洞窟 突然の衰微 マナの合流点 精神壊しの罠 呪文貫き 恐血鬼 貪欲な罠 ヴリンの神童、ジェイス 闇の誓願 鋳塊かじり 思考囲い 薄れ馬 アメジストのとげ 黄泉からの橋 ナルコメーバ 古えの遺恨 戦慄の復活 闇の腹心 炎の血族の盲信者 ゴルガリの凶漢 虚空の力戦 真髄の針 知識の渇望 電結の荒廃者 隔離するタイタン 世界のるつぼ 仕組まれた爆薬 精神の願望 行き詰まり イチョリッド 三角エイの捕食者 火+氷 誤った指図 強迫 通電式キー 煙突 抵抗の宝球 幽霊街 神秘の教示者 審判の日 ネクロポーテンス 紅蓮破 商人の巻物
3点ー命運縫い 引き裂かれし永劫、エムラクール 神聖の力線 レオニンの裁き人 ワームとぐろエンジン マイアの戦闘球 虚無の呪文爆弾 漸増爆弾 オパールのモックス ギタクシア派の調査 四肢切断 頭蓋の摘出 有毒の蘇生 殴打頭蓋 埋没した廃墟 トレストの密偵長、エドリック 漁る軟泥 石のような静寂 記憶の旅 ヴェールのリリアナ 研究室の偏執狂 スレイベンの守護者、サリア 概念泥棒 真の名の宿敵 毒の濁流 迷宮の霊魂 クァーサルの群れ魔道士 黄金牙、タシグル 呪い捕らえ 絵描きの召使い ヴェンディリオン三人衆 メロウの騎兵 銀エラの達人 誘惑蒔き 硫黄の精霊 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ ダクムーアの回収場 巣穴からの総出 突然のショック 暗黒破 撤廃 破壊放題 けちな贈り物 梅澤の十手 戦争の報い、禍汰奇 暗黒の深部 物読み 映し身人形 ゴブリンの放火砲 残響する真実 粗石の魔道士 オーリオックの廃品回収者 蒸気の連鎖 陰謀団の儀式 暴露 粉みじん 実物提示教育 銀のゴーレム、カーン 再建 金属細工師 ヨーグモスの取り引き 記憶の壺 防御の光網 水蓮の花びら 裏切り者の都 閃光 ライオンの瞳のダイヤモンド 知られざる楽園 静寂 Mystic Remora 紅蓮地獄
2点ー闘争の学び手 太陽のタイタン 鋼の監視者 レオニンの遺物囲い 聖別されたスフィンクス 大修道士、エリシュ・ノーン 堂々たる撤廃者 ルーン傷の悪魔 全知 吸血鬼の呪詛術士 探検の地図 大渦の脈動 鋼の風のスフィンクス 猿人の指導霊 エイヴンの思考検閲者 タルモゴイフ イクスリッドの看守 呪文嵌め すべてを護るもの、母聖樹 無効 上天の呪文爆弾 黄鉄の呪文爆弾 金属モックス 精神隷属器 協議会の座席 起源室 頭蓋骨絞め 火と氷の剣 威圧の杖 ザンティッドの大群 蛮族のリング 裂け岩の扉 燃え立つ願い 嘘か真か 誠実な証人 波止場の用心棒 殺し リシャーダの港 目くらまし 虐殺 意外な授かり物 仕組まれた疫病 ゴブリンの溶接工 ヴィーアシーノの異端者 直観 夜の戦慄 丸砥石 炎の嵐 Demonic Consultation Elvish Spirit Guide 白鳥の歌
ところで反省会反省会をやったのが2014年と,流石に情報が古くなっているものもあったので手直し.それと最初の方に比べて評価基準がだんだん採用数重視にシフトしてきたので,見直しを行った.
コメント