ブロック構築,スタンダード,ヴィンテージ
No Changes
モダン
祖先の幻視 解除
レガシー
宝船の巡航 禁止
モダンではURのデルバー~バーンも強いが,巡航も探索も使わない殻やRockといった黒緑系が押し返してきているため,禁止には及ばないようだ.とはいえ幻視より強いのもまた明らかであり,ここのところコントロールはあまり勝ってないので,少しばかりテコ入れしてやってもよいと思える.
ところで,この環境のもう1つの争点としてジェスカイの隆盛が3キル禁止のルールに抵触するのではという懸念があるが,当初のチェインコンボ型は鳴りを潜め,3キルを捨てたCFB型に移行しつつあるので心配はないと思う.それに新タイプのデッキだけあって研究がすごい勢いで進んでおり,今年に入ってから風のゼンディコンが入ってきたし,中には先のCFBのようにデッキの根っこから手を入れたものもある.こうしたデッキ開発の潮流は誰にとっても心躍るマジックの一部分であり,禁止の一言で止めてしまうには,あまりに惜しい.それに対策しようと思ったらいくらでも可能なデッキでもある.
レガシーは影響大きすぎるから禁止のおそれもある.ヴィンテージでは,最大勢力こそUR Delverだが,それに並ぶのがMUDで,これは当然巡航不採用.少し遅れてTezzeretとOath,それにGushStormとBig Blue勢力が続き,これらのデッキでは巡航・探索ともに使えるが探索が比較的優勢である.これなら規制するほどではないと感じる.
これを書きながら,禁止制限にあたっては採用率・プレイヤーの心象もさることながら,フォーマットに正負いずれの影響を与えているかも重要ではないかと思い直している.例えばレガシーの渦まく知識,これはマーフォークを除けば4枚投入しない青デッキはなく,レガシー全体を見ても7割以上がこれを採用している.その中には奇跡コントロールのように潤滑油としての働きにとどまらず,デッキコンセプトの中心的役割を演じる例もある.採用率だけで考えれば禁止以外に道はない.しかし,ブレストはまず「嫌われ者」ではないし土地事故のようなつまらないゲームをある程度減らせ,詠唱のタイミング,手札の推測など,技術の差が出る卡でもある.これらはブレストの功の面といえる.まあ上の話はそのままヴィンテージ(ここでは制限)でも言えるはずだが,禁止と制限ではまた違うと考えたのだろう.
No Changes
モダン
祖先の幻視 解除
レガシー
宝船の巡航 禁止
モダンではURのデルバー~バーンも強いが,巡航も探索も使わない殻やRockといった黒緑系が押し返してきているため,禁止には及ばないようだ.とはいえ幻視より強いのもまた明らかであり,ここのところコントロールはあまり勝ってないので,少しばかりテコ入れしてやってもよいと思える.
ところで,この環境のもう1つの争点としてジェスカイの隆盛が3キル禁止のルールに抵触するのではという懸念があるが,当初のチェインコンボ型は鳴りを潜め,3キルを捨てたCFB型に移行しつつあるので心配はないと思う.それに新タイプのデッキだけあって研究がすごい勢いで進んでおり,今年に入ってから風のゼンディコンが入ってきたし,中には先のCFBのようにデッキの根っこから手を入れたものもある.こうしたデッキ開発の潮流は誰にとっても心躍るマジックの一部分であり,禁止の一言で止めてしまうには,あまりに惜しい.それに対策しようと思ったらいくらでも可能なデッキでもある.
レガシーは影響大きすぎるから禁止のおそれもある.ヴィンテージでは,最大勢力こそUR Delverだが,それに並ぶのがMUDで,これは当然巡航不採用.少し遅れてTezzeretとOath,それにGushStormとBig Blue勢力が続き,これらのデッキでは巡航・探索ともに使えるが探索が比較的優勢である.これなら規制するほどではないと感じる.
これを書きながら,禁止制限にあたっては採用率・プレイヤーの心象もさることながら,フォーマットに正負いずれの影響を与えているかも重要ではないかと思い直している.例えばレガシーの渦まく知識,これはマーフォークを除けば4枚投入しない青デッキはなく,レガシー全体を見ても7割以上がこれを採用している.その中には奇跡コントロールのように潤滑油としての働きにとどまらず,デッキコンセプトの中心的役割を演じる例もある.採用率だけで考えれば禁止以外に道はない.しかし,ブレストはまず「嫌われ者」ではないし土地事故のようなつまらないゲームをある程度減らせ,詠唱のタイミング,手札の推測など,技術の差が出る卡でもある.これらはブレストの功の面といえる.まあ上の話はそのままヴィンテージ(ここでは制限)でも言えるはずだが,禁止と制限ではまた違うと考えたのだろう.
コメント