http://www.mtgdecks.net/decks/view/65473

>4Akrasan Squire

でも輝くオオヤマネコの例といい,こういうチョイスを「鼻で笑う」ということができなくなっている昨今のヴィンテージ.

コメント

xxxx
xxxx
2014年2月13日14:39

限りなく軽量に寄せたボロスウィニーですね。
レガシーとは異なる生物のチョイスが面白いです。

リンクさせてもらいました!

たじお
2014年2月13日15:00

1体の生物の打点が1上がるだけで死が早まるヴィンテをよく理解している選択だと思いますねこれ

-
-
2014年2月13日17:09

こいつの存在には気づかなかった……!
梟が飛行2点になったりサリアが磁石のゴーレムを恐れずに殴りに行けたり、
2/3になる鉱夫、3/3になる遺物囲いはボブや瞬唱を恐れず殴りに行けたり、
ナイスチョイスですね。

玩家
2014年2月13日17:11

>>yuukiさん
これ以外にもDwarven MinerやGremlin Mine,Lightning Helixは使われてもいいと思っていたので,興味深いデッキリストです.
リンクありがとうございます.こちらからもリンクいたしました!
>>たじおさん
クロックは双曲線関数ですから1上がるだけでも相当影響強いですよね...貴族の教主なんかも2体並んじゃうとかなりプレッシャーです.腹心や瞬唱といったエース格も,その強さの少なからぬ部分をパワー2に依拠していると感じます.

玩家
2014年2月13日17:17

>-さん
そして付け加えると自分自身も1マナ2/2のクロックを形成するというわけです.そういえば白ウィニー研究家としてはKnight of Gloryなど,どう思われますか?

-
-
2014年2月13日17:45

ボブを牽制しつつ味方を支援or自分で2マナ3点アタックできて四肢切断や衰微も効かないので、かなりありだと思います。
ただ白単の2マナは大渋滞なので結局メインの単純な戦闘力の保持者の枠という面だと闘争の学び手とかに軍配があがるんですよね……。
サイドにはありだと思います。
ミラディンの十字軍はタルモや軟泥も避けれる代わりに重いので実は考えてました。

ヴィンテージの小粒生物合戦への回答は先制攻撃じゃないかとずっと思っていましたが、賛美というアプローチは打点も上がって特にボロスだと火力との相乗効果もあって素晴らしいと思います。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索