↓の評価から
白青 http://bagupokemon.diarynote.jp/201101291115177077/
黒赤 http://bagupokemon.diarynote.jp/201101301104559054/
緑多 http://bagupokemon.diarynote.jp/201102041835553166/
銀土 http://bagupokemon.diarynote.jp/201102071416201528/
・レオニンの遺物囲い ヴィンテージでは、これを使ったフィッシュをまれに見かける。
・ミラディンの十字軍 やはり強いカードだったが案外白ウィニーではなく、ボロスとか青白コントロールあたりで使われることが多いらしい。
・鋼の妨害 対茶単のそこそこ使われてはいるが定番というわけでもないようだ
・宝物の魔道士 スタンでChapinがテゼレットに1枚挿しして以来、あまり見ない。ヴィンテージのCS・スタンの建築家ともに、真面目に期待していたカードなだけに残念。
・黒の太陽の頂点 青黒コントロールではよく採用されるカード。今のスタンでは全体除去が多く、メタと自デッキの色に合わせてどれをチョイスするかが重要になっている
・ファイレクシアの十字軍 青黒感染で4枚投入のカード。
・オキシド峠の英雄 いやー彼がこんなに強かったなんて・・・ゴブナイトのフィニッシャーはとんでもないスピードだった。
・金屑の嵐 金属じゃなかった。想像以上に使われるカードで、ビートダウンを組む時など、ある程度これが意識されるほどだ。
・緑の太陽の頂点 予想通りレガシーではZenith Zooという新勢力を齎すまでに至った。
・ボーラスの工作員、テゼレット スタンではテゼレットがティア・デッキに。ヴィンテージにもいるが、彼は親和に入れるべき人材だったようだ
・荒廃鋼の巨像 彼はヴィンテージの光景を一変させた。Blightsteel Colossusの登場によってTinkerはフィニッシャーからコンボパーツに昇華を遂げる!!!!!!!!!!1111と書いたが当たってたと思う。あとNature’s Claimと相性良いのもポイント
・胆液の水源 一部スタンのテゼレットではみられるが、それほど華々しい活躍と言う訳でもない。ヴィンテージでもこいつでスタックスが復権したという話は聞かない。
・迫撃鞘 Caw-goが1枚入れることがあるみたいで、こういうのには好感が持てる。
・ファイレクシアの破棄者 MUDも使うが白緑アグロみたいなデッキでも見られる。期待が持てるカード。
・饗宴と飢餓の剣 すっかりスタンを象徴する1枚になってしまった。それどころか、勢力はエクテン・レガシーにも及ぶ。
・激戦の戦域 喊声の効果を理解していなかったせいで今見たらマヌケな事書いてた。ゴブナイトの主力カード。
・墨蛾の生息地 これとテゼレットのコンボは魅力的
注目していなかったが実は強かったカード
・信号の邪魔者 ゴブナイトみたいなデッキは結構好きだ。ある種の美しさを感じる
白青 http://bagupokemon.diarynote.jp/201101291115177077/
黒赤 http://bagupokemon.diarynote.jp/201101301104559054/
緑多 http://bagupokemon.diarynote.jp/201102041835553166/
銀土 http://bagupokemon.diarynote.jp/201102071416201528/
・レオニンの遺物囲い ヴィンテージでは、これを使ったフィッシュをまれに見かける。
・ミラディンの十字軍 やはり強いカードだったが案外白ウィニーではなく、ボロスとか青白コントロールあたりで使われることが多いらしい。
・鋼の妨害 対茶単のそこそこ使われてはいるが定番というわけでもないようだ
・宝物の魔道士 スタンでChapinがテゼレットに1枚挿しして以来、あまり見ない。ヴィンテージのCS・スタンの建築家ともに、真面目に期待していたカードなだけに残念。
・黒の太陽の頂点 青黒コントロールではよく採用されるカード。今のスタンでは全体除去が多く、メタと自デッキの色に合わせてどれをチョイスするかが重要になっている
・ファイレクシアの十字軍 青黒感染で4枚投入のカード。
・オキシド峠の英雄 いやー彼がこんなに強かったなんて・・・ゴブナイトのフィニッシャーはとんでもないスピードだった。
・金屑の嵐 金属じゃなかった。想像以上に使われるカードで、ビートダウンを組む時など、ある程度これが意識されるほどだ。
・緑の太陽の頂点 予想通りレガシーではZenith Zooという新勢力を齎すまでに至った。
・ボーラスの工作員、テゼレット スタンではテゼレットがティア・デッキに。ヴィンテージにもいるが、彼は親和に入れるべき人材だったようだ
・荒廃鋼の巨像 彼はヴィンテージの光景を一変させた。Blightsteel Colossusの登場によってTinkerはフィニッシャーからコンボパーツに昇華を遂げる!!!!!!!!!!1111と書いたが当たってたと思う。あとNature’s Claimと相性良いのもポイント
・胆液の水源 一部スタンのテゼレットではみられるが、それほど華々しい活躍と言う訳でもない。ヴィンテージでもこいつでスタックスが復権したという話は聞かない。
・迫撃鞘 Caw-goが1枚入れることがあるみたいで、こういうのには好感が持てる。
・ファイレクシアの破棄者 MUDも使うが白緑アグロみたいなデッキでも見られる。期待が持てるカード。
・饗宴と飢餓の剣 すっかりスタンを象徴する1枚になってしまった。それどころか、勢力はエクテン・レガシーにも及ぶ。
・激戦の戦域 喊声の効果を理解していなかったせいで今見たらマヌケな事書いてた。ゴブナイトの主力カード。
・墨蛾の生息地 これとテゼレットのコンボは魅力的
注目していなかったが実は強かったカード
・信号の邪魔者 ゴブナイトみたいなデッキは結構好きだ。ある種の美しさを感じる
コメント